県下に長く親しまれる、地場中堅の現役メーカーさん。昭和12年、古くは明治期より搾乳販売を手掛けてきた、盛岡市域の17社が産業組合を設立、共同処理場を据えて営業を開始。戦時統制を経て25年に企業化し、現社名へ改称した。
|
 |
|
画像上:岩手牛乳の会社広告(昭和39年)…往時の乳業の商材が一通り揃った感じ。掲載(3)番と同じ牛乳ビンが見える。[岩手年鑑](岩手日報社)より。 |
◆古都・盛岡の牛乳屋さん事情
先駆は「加賀野田甫牛乳絞製所」(新庄村・奥村吉兵衛)、「小野組」(呉服町)さんらで、明治6年の売り出し広告に名前が残る。同じころ旧藩士・松岡頴吾氏が、加賀野の「松岡屋敷」に牛乳館を開いた様子も伝わっている。
明治中期以降、精衛社(小泉市兵衛⇒伊兵衛)、開養舎(八重樫市右衛門)、無名庵(一條友吉)、滋盛舎(一條牧夫)、愛畜舎(山田清次郎)、鈴木牛乳店(鈴木ふく子)、元倉牛乳店(八重樫長吉)などが、次々に開業。
勃興の大きな原動力は、岩手の酪農発祥地・下閉伊郡岩泉村の牛飼いだ。小泉家、山岸家、八重樫家を中心に、乳牛改良の取り組みが早く、消費地の盛岡・東京・横浜へ漸次進出。岩泉出身者の都市牧場経営が多く見られた。
◆産業組合の設立・岩手牛乳の誕生
明治〜大正の浮き沈みを越えて、市域と周辺に20〜30軒が牛乳を商い。昭和12年、一帯の同業者が団結、精衛社の小泉氏を筆頭に、岩手牛乳販売購買利用組合を結成。近代的な共同工場を作り、「岩手牛乳」が誕生する。
発足時の組合員23名、処理は日量4石(約721リットル)、当時需要の限界か。組合の役割は乱売防止・経営安定と、牛乳営業取締規則改正への対応だろう。遵守に莫大な設備投資を要し、単体では賄えない中小の協業が全国で進行した。
戦時は集約先・統制団体のポジション(⇒県外事例:浜松牛乳、名古屋牛乳)。国策に応じ、昭和18〜27年の間は小岩井農場も組合に加入、小岩井ブランドの一時中断を強いられた。
◆往年の工場風景・戦後の企業化
組合の新工場は加賀野・中津川沿いにあり、詩人・立原道造氏が知人宛の手紙で瀟洒な佇まいに触れている。氏は昭和13年、病気療養のため盛岡に一ヶ月ほど滞在。銭湯の帰り道、文化橋に立って眺める岩手牛乳の建物がお気に入りだった。
 |
|
画像上:岩手牛乳販売購買利用組合の事務所・処理工場の外観(昭和12年)…入口に「岩手牛乳」の字と、旧商標のクローバーのマークが見える。[岩手牛乳30年のあゆみ]より。 |
|
ここの川原はミルクプラントの建物があります。ごくうすい緑灰色の壁に緑色の瓦棒葺の屋根のあるその建物は、ポプラに包まれて美しい建物です。(中略)窓は灰色がかつだクリーム色の木製サッシュで、大きな窓と、小さな窓とが、バランスして南面についてゐます。(中略)これがこの市でおそらくは唯一の、僕たちの意味で、新らしい建築です。―[立原道造全集
第五巻](筑摩書房刊)より |
時は流れ戦後の昭和25年、統制緩和・制度改革の折、組合は岩手牛乳(株)に組織を改める。手狭になった工場は、昭和47年に郊外移転。跡地は現在「小岩井中津川マンション」。かつてのポプラ並木、立原氏が通った銭湯(東湯?)は、無くなって久しい。
・加賀野
春木場 岩手牛乳 (七転納豆)
・立原道造の世界を巡る
盛岡ノート 盛岡編II (東京紅團)
◆森永乳業の分工場として操業
岩手牛乳は自社アイテムの製造販売に並行して、昭和35年より森永ビン製品の請け負いを開始。同50年代には「森永乳業(株)盛岡第二工場」の名乗りも加わった。
森永は昭和23年、企業誘致を受けて岩手へ進出。盛岡市青山に練粉乳の加工場を置いた。40年代後期から市乳処理も行うが、数年でラインを廃止。代替処置として岩手牛乳と提携を結び、便宜的に「第二工場」と位置付けたらしい。
委託は平成12年まで継続。のち森永は集約合理化事業で設備を拡充した、系列下の秋田協同乳業に発注を振り替え、岩手での生産を打ち切った。
・岩手牛乳(森永OEM)の紙栓
(牛乳キャップ収集家の活動ブログ)
・森永乳業(株)盛岡第二工場の紙栓
(牛乳キャップとは)
◆掲載の古瓶と、ビン製品の去就について
無骨なロゴタイプが力強い(1)〜(3)番瓶、字形は八重樫牛乳と瓜二つ。後継(4)番は丸く遊んだ字形が愉しい元祖かつ現行ロゴ。(5)番のリニューアルが最終形で、柔らかい感じを残しつつ再び角ばっている。都度の変更により雰囲気はそれぞれ違う。
ネット上に別世代の旧瓶も確認できる。(1)番より古い、ヨーグルト広告の入った赤刷り瓶(⇒盛岡の地中から発見されたガラス瓶/盛岡市遺跡の学び館)だ。
一部を無地の軽量新瓶に入れ替えつつ、ビン製品は長らく健在も、平成末期に終息(⇒岩手牛乳/北摂百貨天)。近年開設の公式サイト上ラインナップも、紙パック製品のみである。
― 謝辞 ―
掲載(5)番瓶はflounder様よりご提供頂きました。
― 参考情報 ―
小田切敏教授
業績目録および随想録 (岩手大学リポジトリ)
岩手牛乳の紙栓
(牛乳キャップ収集家の活動ブログ)
同・宅配受箱
(古今東西散歩) / 同・紙パック製品
(愛しの牛乳パック)
盛岡・今日の発掘品
(ろくすけの手帳)
泉金物産社長
八重樫義一郎氏 (ナリケンが行く)