戦後の酪農振興で基盤を確立、生産直売の一貫体制を目指し、昭和29年に発足した農系ミルクプラント。経営難〜発展拡大の紆余曲折を経て長らく操業、今やメーカーは3社まで減ってしまった鹿児島の乳業界に、堂々たる地歩を占める。
掲載は往年の川内酪農協時代に取り扱いの2銘柄。仔細は後述するが、「川酪ニコニコ牛乳」は全酪連(ゼンラク牛乳)のマークを用いた傍系ブランドだ。
平成4年、鹿児島中央酪農協、鹿児島県酪農協、鹿児島地方酪農協と合併。県下唯一の酪農専門農協となる(新)鹿児島県酪に衣替え。同11年、鹿児島県酪農乳業(株)を興し、市乳事業を分割。現在は「<県酪>農協牛乳」をメインに商う。
◆酪農地帯の形成と自立志向の萌芽
川内市域の酪農は戦後の定着。最初期、農業会の斡旋は失敗。むしろ市乳需要の増加に勢いを得た老舗牛乳店さんらが、乳牛飼育を農家に委託することで増えていく。行政主導の貸付制度ができた昭和25〜26年頃には、本格的に普及した。
しかし生乳生産が軌道に乗ると、出荷上の問題が顕わに。季節変動する散漫な需要に地元業者は受乳制限を連発。いっぽう大手の森永乳業鹿児島工場(鹿児島市上福本町)へは早朝汽車便で遠隔輸送の不便。夏場は途中で腐敗、まともな値が付かない。
必然的に、地元酪農家の経営安定・合理化のため「身近な処理・販売組織」が求められ、中核団体の結成とミルクプラント建造に向かう機運が高じた。
◆地元牛乳店・森永との決別
市内には穂満牛乳(川内ミルクプラント・大小路町)、松下牛乳(鳥追町)、前之園牛乳(平佐町)、川内駅鉄道構内営業(株)(西原ミルクプラント・鳥追町)、川内市乳用山羊組合(宮内町)さんら、5工場が既に稼働。もちろん各社取引の縁がある。
農民一同、自ら市乳事業に臨むにあたり、衝突を免れないため提携交渉するも、「趣旨には賛同するが、ならばウチの工場を買収して欲しい」という所が多く、物別れ。
昭和29年、川内酪農協を結成。牛乳工場の運用開始を機に、組合に参画の酪農家は地元メーカー及び森永への送乳を停止。「余剰乳の処理が大変だろうから、関係自体は継続を」県農政や森永の意向を撥ね付け、独立志向を貫いた。
◆展開初期・事業存亡の危機と克服
船出は荒れ模様。売り上げ伸びず、稚拙な作りのバターは在庫の山。売掛金の踏み倒しも横行して窮地に陥り、組合員の脱退が続出。昭和32年、川内酪農協は鹿児島県酪に団体加入。結局は森永へ余乳の迂回出荷を始める一幕もあった。
利益率の高い乳酸菌飲料の好調、学校給食牛乳の割り当て・予算補助に救われ、処理施設の更改を推し進め、何とか持ち直すのは昭和34年の頃。
翌35年、森永は鹿児島乳業協同組合と鹿児島県酪の三者合資で鹿児島森永牛乳販売(株)を設立。鹿児島市内のシェア確保に乗り出し、中小販売店を次々と吸収。組合は再三に渡る系列化・併売依頼を拒絶、あくまで我が道を往った。
◆買収・合併・協業などについて
昭和56年、国分第一酪農協(国分市清水)の解散を受け、同ミルクプラント・営業権を買収。平成期の乳業施設再編合理化では、池田乳業(出水市)、本乳業(加世田市)、有村乳業(揖宿郡)さんら3社の集約先工場となり、存在感を一層増した。
また、福岡のオーム乳業さんと業務提携、同社の鹿児島工場名義で生クリーム類の受託製造を手掛ける(平成4年に開始、先方の経営交代あり現況不明)。
◆川酪・ニコニコ・商い銘柄の移り変わり
川内酪農協の立ち上げ当初は「川酪(せんらく)牛乳」を展開。昭和30年代中期から40年代初期まで「川酪ニコニコ牛乳」がラインナップに加わり(切り替え?)、40年代中期に「<川酪>農協牛乳」に一本化…という流れだろうか。
ニコニコ銘は、昭和36年の全酪連(技術指導・販売支援)加盟を契機に誕生と思しきブランド。もともとニコニコ牛乳は広島県東部酪農協連の商標で、ここも全酪連の系統会員。メンバー同士の縁あって「川酪ニコニコ牛乳」が派生したらしい。
前記の通り平成4年、合併で新・鹿児島県酪が誕生。同11年、市乳処理・販売部門を分社化、鹿児島県酪農乳業(株)が発足。「<県酪>農協牛乳」を統一ブランドに掲げ、「川酪」の銘を廃止。平成25年頃、無地びんを導入。印刷瓶装は無くなった。
― 参考情報 ―
先人の苦労、 後輩の励みに-40年の回顧録出版 (畜産情報ネットワーク)
会員企業の紹介(2015) (薩摩川内市企業連携協議会)
― 関連情報 ―
川内酪農協の紙栓(1) / 同(2) / 同(3) (牛乳キャップ収集家の活動ブログ)
川内酪農協・県酪乳業の紙栓 (牛乳キャップとは) / 同・紙栓 (ほどほどCollection)
鹿児島県酪乳業の各種製品 (愛しの牛乳パック)