池田牛乳池田牛乳

(記事下段)

池田牛乳

池田牧場(有)⇒池田乳業(有)
鹿児島県出水市上鯖淵128
日本硝子製・正180cc側面陽刻
昭和30年代後期

TwitterFacebookこの牛乳屋さんの記事を共有

昭和初期の発足以来、およそ90年に渡って市域と周辺に商われるローカル乳業さん。掲載は昭和30年代に流通と思しき一本。ちょっと不格好な天使が「ミルク」のビンを抱え、「日本食品衛生協会長賞」並びに「鹿児島県知事賞」受賞を伝える。

不自然なフォントサイズで標示の「ホモ牛乳」は、森永乳業の商標登録(ホモ牛乳)を回避する知恵。かつて全国の中小メーカーが採用した懐かしい呼称だ。

◆上場(うわば)高原牛乳の展開

伝統の池田牛乳に加え、昭和40年代末より生乳産地限定の上場高原牛乳を展開し、そのブランド化に貢献。今で言う地産地消を意識した事業活動だろう。

平成28年度 優良経営食料品小売店等表彰事業 (食流機構)
自治公民館による村づくりと小学校:出水市上場集落と上場小学校の事例
 (鹿児島大学リポジトリ-教育学部教育実践研究紀要)

間もなく「上場高原」を主力に据え、「池田」の銘は漸次終息。時期不詳ながら、森永および川内酪農協(川酪牛乳、現・鹿児島県酪)製品の併売にも着手する。

乳業施設再編合理化に応じ、平成12年頃に自家製造を中止。新たな定番に育った「上場高原」は鹿児島県酪乳業に処理を委託、なお商いを繋ぐ。現在、池田乳業さんは森永・県酪・上場高原牛乳を取り扱う販売店として、引き続きご盛業だ。

― 参考情報 ―
広報「いずみ」 2013年2月号 (出水市ホームページ)
池田乳業の紙栓 (牛乳キャップ収集家の活動ブログ)


創業> 昭和3年
昭09> 池田嘉七/鹿児島県出水郡出水町上鯖淵
昭31> 池田牛乳処理場・池田実/鹿児島県出水市上鯖淵128
昭34〜36> 池田牛乳処理場(池田牧場)/同上
昭37> 池田牧場(有)を設立
昭39〜43> 池田牧場(有)/同上
昭44〜48> 池田乳業(有)/鹿児島県出水市昭和町26-15
昭50〜平10> 同上/鹿児島県出水市昭和町40-27
平12頃> 乳業施設再編合理化に応じ、製造より撤退
電話帳掲載> 「池田乳業(有)」「森永牛乳出水販売店」/同上
自家処理撤退・独自銘柄廃止> 平成12年頃
公式サイト> https://hp.ikedan.work/

処理業者名と所在地は、牛乳新聞社「大日本牛乳史」・全国飲用牛乳協会 [牛乳年鑑1957年版]・食糧タイムス社 [全国乳業年鑑] 各年度版による。電話帳の確認は平成19年時点。掲載情報には各種Webサイトや書籍資料(参考文献一覧)の参照/引用、その他伝聞/推測などが含まれます(利用上のご注意)。



漂流乳業