連綿と続く、佐渡随一のご当地銘柄。昭和30年、島内9つの村農協が団結、佐渡酪連を組織し、翌31年にはミルクプラントを新設。各組合が個別に手掛ける市乳処理を集約すると、旧工場・旧銘柄は漸次廃止されていった。
掲載はその統一ブランド「佐渡牛乳」。連合会の中核を担った金井町(旧・金沢村)農協さんが、従前より用いた商標を、そのまま受け継いだものと思う。
 |
|
画像上:佐渡酪農農協連合会の電話帳広告(昭和52年)…連合会のオリジナルマークが良く見える。ラインナップはホモ牛乳・コーヒー牛乳・ノーブル牛乳・佐渡テトラ。 |
連合会は設立時に明治乳業と業務提携。同社製品の受託製造と、組合に無い商材(明治の炭酸飲料スカット・アイスクリーム)の併売をした。提携は昭和41年に解消され、明治は佐渡に直接進出。森永・雪印も後を追い、島での営業に及ぶ。
◆佐渡の牛飼い・酪農事業の先駆
佐渡の養牛史は長い。平安時代の神話(二神の霊を負いたる牛)、慶長・天保年間に京都から斑牛の移入、但馬の難破船を救助した謝礼に牛を贈られた記録も残る。江戸期、既に牛馬の名産地として知られ、多くの関連令が出ていた。
乳牛は明治12〜13年頃、相川鉱山長・狗林三助氏が山地に放牧を試行。同17年、米価暴落に畜産で対抗せんとする佐渡牧畜(株)が現れ、金沢村に一挙150頭を導入した。
佐渡牧畜は精肉・生乳生産に加え、練乳・バター・牛肉佃煮の罐詰を島外に移出販売。しかし日本の食文化に馴染まず、肉食忌避の仏教思想が残る頃で売上は低迷、明治33年に解散。規模を減じて有志が継承も、明治末期に消滅する。
◆酪農の中心地となった金沢村
そんな先人の営みが、酪農の礎。牛飼い王国・千葉房総より赴任した佐渡郡長は畜産を奨励。大正9年、金沢村に金沢産牛組合(のち産業組合)が興り、小岩井農場のホルスタインを入れ、基盤を固め直す。
ついに大正14年、かつて佐渡牧畜会社を継いだ篤志・茅原丈吉氏のご子息・長治氏が搾乳部を率い、牛乳販売に漕ぎ付ける。配給エリアは島内10町村。
 |
|
画像上:金沢信用購買販売利用組合・搾乳部の広告(昭和13年)…「安心して飲める!」「取扱清潔」のキャッチが、当時一般の食品衛生を物語る。[佐渡名鑑]より。 |
既存の牛乳屋にも品質本位で競り勝ち、生産量は増大。昭和2年、余乳対策のバター加工に着手。農業恐慌・悪質牛馬商の暗躍を凌ぎ、同15年には森永練乳(森永乳業)佐渡工場設置の内談も。しかしこの話は戦時に霧散した。
◆島内に20を超えるミルクプラント
金沢村の組合活動が刺激を生んで、酪農事業は広く普及。新穂村産業組合(昭和15年)、畑野村酪農組合(同16年)が処理場を備え、牛乳・バターの製販を開始。昭和20年代に赤泊村酪農組合、さらに羽茂、二宮、吉井各村の組合が追随する。
|
|
|
金井町農協/佐渡郡金井町大字千種59-1
畑野村酪農組合/畑野村大字畑野46-1
新穂村農協/新穂村新穂26
赤泊村酪農組合/赤泊村徳和浜田
二宮村酪農組合/佐和田町大字山田
小木町酪農組合/小木町大字小木66
羽茂村酪農組合/羽茂村大字羽茂本郷 |
戦前出来の諸団体が、農協/任意組合へ改組して昭和30年代初期、組合経営のミルクプラントは名簿上8軒。個人営業の所を含めると、狭い島のなかに計22工場もある。さすがに林立乱売の感を否めず、合理化は避けがたい情勢だった。
◆島内9農協が参集・佐渡酪連の発足
農協系の各工場は集約方針を支持。新しい工場の建設に際しては、拠点を我が村にと立候補が相次ぎ紛糾の一幕も、最終的には水質・水量に優れた金沢村に決定。
昭和30年、9つの村農協(金沢・新穂・畑野・大畑野・真野・羽茂・二宮・吉井・河崎)が佐渡郡酪農農業協同組合連合会を成し、「佐渡牛乳」に順次統合の運びとなった。
創立来のパートナー、明治乳業との決別は昭和41年。採算割れ甚だしいチーズ製造を中止した時、相当量を仕入れていた明治側が、委託の形で継続を求めた。連合会は生産者組織の立場・理念に従いこれを謝絶、提携を打ち切ったという。
◆佐渡農協への大合流・規模拡大
佐渡酪連の末期は施設老朽化や景気後退に直面。さらに島内18農協が合併を果たすと、酪農組織の一元化も叫ばれ、昭和56年に解散。全事業を佐渡農協が継承した。
経営規模の拡大は早くも翌年、新工場の完成に繋がるが、据え付けは紙パック充填機のみ、ビン詰めから撤退。上掲のような印刷瓶装は無くなって久しい。
 |
|
画像上:佐渡農協の市乳製品一覧(昭和56年)…容量180〜200ccは「佐渡牛乳」銘、500cc以上を「農協牛乳」銘と使い分けている。[佐渡酪農のあゆみ]より。 |
|
 |
|
画像上:佐渡農協の乳製品一覧(昭和59年)…新工場の運用開始後で、瓶詰めがない。全て「農協牛乳」銘の紙パック製品。[協同の年輪-合併10周年記念誌]より。 |
併せて主力銘柄は「農協牛乳」へ移行が進んだ。すでに昭和50年、全国農協乳業プラント協議会が主導する新潟県全域の共販に応じ、農協牛乳全国統一シンボル(会員マーク・ミルククラウン)の採用と、農協ブランドの拡充を行っていた経過もあった。
◆掲載びん・トレードマークについて
掲載は往年流通の4本。酪連のオリジナルマークはちょっと複雑な形。起点が破線の矢印3つ、9農協の含意か。踊り子が佐渡おけさを舞う愉しいデザイン。古い牛乳キャップには佐渡島のシルエットを描き、地元推しは万全の構え。
なお、(1)〜(3)番は連合会が本拠地(金井)で用いた瓶装ながら、農協マークを掲げる(4)番のみ、恐らく新穂村農協が出荷した傍系だ。処理場の集約には10年ほど歳月を要し、その間並行稼働した傘下組合の一部工場は、別種のビンを使ったらしい。
◆「農協牛乳」と「佐渡牛乳」の並存・統一
佐渡農協による事業吸収後も、「佐渡牛乳」は販路を分けて存続。島への旅記には「佐渡牛乳」200ml紙パックと、その自販機がしばしば載っている。
また宅配受け箱にも、農協牛乳全国統一シンボルに「農協牛乳」の銘を添えたタイプと、同じく統一シンボル利用のうえで「佐渡牛乳」を謳う箱が別途存在した。
平成16年、農協は牛乳処理・営業部門を分割、新規設立の(株)佐渡乳業へ移管。ブランドの一本化を図ったらしく、現行商品は「佐渡牛乳」のみ。地域性・個性を打ち出しにくい「農協」銘は、必ずしも有用でない…という判断?の結果かと思う。
― 謝辞 ―
掲載(2)番瓶は「丘の上の山羊」tokko様よりご提供頂きました。
― 参考情報 ―
佐渡酪連の紙栓
(牛乳キャップ収集家の活動ブログ) / 同・紙栓
(牛乳キャップとは)
佐渡牛乳 200mlパック (牛乳トラベラー) / 佐渡牛乳・トキパック
(愛しの牛乳パック)
木製牛乳箱
(琺瑯看板探険隊) / 牛乳瓶だって変わる
(明日は、どうかな〜)
牛乳・乳製品工場見学(株)佐渡乳業
(全国農協乳業協会)