戦後およそ30年に渡って商われた、佐渡南岸の農系ローカル銘柄。島内農産を集約の趨勢に応じ、佐渡酪連(佐渡牛乳)へ市乳事業を移管、ブランドは消滅。掲載は晩年のオリジナル。簡素なデザインだが「赤泊酪農」の一風変わったロゴタイプに味がある。
◆赤泊村酪農組合の発足
古来より畜業の盛んな佐渡島。特に戦前〜戦後の金沢村における酪農乳業の勃興が刺激となり、昭和22年、赤泊村・徳和地区にも有志5名の酪農組合が発足。小さな工場を作って、主に病人や乳幼児を対象に、牛乳の処理販売を始めた。
以降、徐々に生産量は増えていくが、商圏は地元エリアに限られた。売り上げの中心は組合の直売アイテムではなく、他社への原料乳出荷で、近隣の(酪)農協や個人経営のミルクプラント、あるいは新潟市・塚田牛乳さんなどへの卸しが大半を占めた。
◆佐渡酪連へ事業移管
昭和50年、島内最大の酪農組織・佐渡酪農農協連合会に市乳部門を移譲。間もなく工場閉鎖、独自銘柄は廃止。同52年、赤泊村酪農組合さん自らも連合会に加盟する。組合は互助団体としてなお存続も、平成期に至ってついに解散した。
遡って市乳撤退の前年、佐渡島では赤泊村農協を含む18組合が広域合併し、佐渡農協を結成。さらに昭和56年、佐渡酪連もこれに合流。島内各地に散在した中小規模の生産者組合は、すべからく佐渡農協へ集約・一本化の経過を辿っている。
― 謝辞 ―
掲載の瓶は「丘の上の山羊」tokko様よりご提供頂きました。