生乳集荷と市乳処理の合理化、一帯の需給調整・販促を担う旗艦工場として、昭和46年に発足した県下最大規模の乳業。出資・参画は全農、農畜産業振興事業団を中心に、北陸三県、地元生産者団体など多岐に渡る、官民・農協連合だ。
大分の九州乳業(みどり牛乳)や、愛媛の四国乳業(らくれん牛乳)などに同じく、地域の酪農振興を支える事業体だった。
長らく農系プラントの責務を果たしたが、平成23年、同等規模の地元メーカー、能美市・小松牛乳(株)に全事業を譲渡。北陸乳業は会社を清算し、その経営主体だったJA全農いしかわさんらの合資で、アイ・ミルク北陸(株)の新設に至っている。
◆県経済連「農協牛乳」の創始
北陸乳業の母体となる石川県購買農業協同組合連合会が、七尾市にミルクプラントを設置したのは昭和23年。コメ依存の能登地方に畜産導入、生乳出荷で農家経営の安定を図るとともに、住民への栄養供給を志したものだった。
発足時は「七尾牛乳」の商い、日量150本からスタート。間もなく石川県経済農業協同組合連合会(現・JA全農いしかわ)に改称、「経済連牛乳」を並行展開。今に残る「農協牛乳」は昭和30年の登場で、この頃に商売が軌道に乗り始めたという。
・北陸の乳業会社から
(畜産の情報-随想 1992年3月 月報国内編)
七尾工場の稼働は農家を刺激し、乳牛飼養に取り組む者が急速に増えた。特に羽咋・鹿島両郡の伸張が目覚ましく、県下有数の原乳地帯を形成していく。
◆「金沢牛乳」の合流・北陸乳業への発展
金沢市では明治末期より地元資本の北陸製乳(株)が営業も、昭和12年に明治製菓の系列に入り、同14年に買収完了・吸収合併される。翌15年、経営受任した明治乳業が本格進出、同・金沢工場とし、石川県にも中央資本が食い込んだ。
明治の存在が市域の酪農を活性化する一方、大企業への警戒心は根強く、対抗を期す農民資本は「金沢牛乳」を創業、市乳処理・販売を開始。戦後に金沢牛乳農業協同組合へ進展。昭和32〜33年頃、県経済連に合流を決した。
 |
|
画像上:金沢牛乳の広告(昭和29年)…県経済連への合流前、金沢牛乳農協時代の広告。「北陸随一の最新設備が生み出す均質牛乳・ビタミン牛乳」との宣伝文句。 |
そして昭和46年、県を挙げて成立した北陸乳業は、七尾に新鋭工場を開設。県経済連と旧・金沢牛乳農協の拠点・販路を集約継承。改めて「農協牛乳」の統一ブランドを展開し、昭和後期〜平成初年は日量25万本、県下最大のシェアを誇った。
◆ロゴマーク・ブランドについて
石川県の学校給食の過半を「農協牛乳」が占め、地元の知名度は抜群。ありふれた銘だが、丸みを帯びたレタリングは個性的だ。農協マークに石川県経済連の頭文字「I.K」を加えた独自商標(IK印、北陸乳業時代はHN印へ変更)も策定されていた。
・北陸乳業の紙栓(1)
/ 同・(2)
(牛乳キャップ収集家の活動ブログ)
・同・紙栓
(牛乳キャップとは) / 農協牛乳のベンチ
(旧車生活、始めました)
平成10年代に無地の軽量新瓶+紙キャップ+シュリンク包装を採用。本項に掲載したような、古き良き印刷ビンは姿を消して久しい。
◆食中毒事件の余波と近年の経営悪化
平成13年、雪印乳業・集団食中毒事件の騒動冷めやらぬうち、消毒液混入の異臭製品を出荷、痛恨のミスで売り上げが激減。厚生労働省の総合衛生管理製造過程認可辞退・取り消しに至り、折からの消費低迷と重なって大ダメージを喰らう。
原料高騰・価格競争ほか、市場環境はなお厳しく、完成後40年近い歳月に工場の老朽化も進んだ。平成19年の能登半島地震で一部損壊も、建て替える余裕がない。設備更新ままならず、次第に身動きが取れなくなっていく。
◆生き残りを賭けて事業譲渡・新会社設立へ
ついに平成22年、地元有力メーカー、小松牛乳への事業譲渡を決定。翌23年、両社業務統合し、アイ・ミルク北陸(株)を設立。登記上の存続会社および集約生産拠点は小松側で、北陸乳業は解散。七尾工場は新会社の営業所に転換した。
両社の伝統「小松牛乳」と「農協牛乳」は、販路を分かち双方続投。しかし平成26年前後に「小松」銘は勇退?現行ブランドは「農協」銘が主力のようだ。
アイ・ミルク北陸の200ccビン製品は、全てが無地の軽量新瓶。小松牛乳さん側には印刷瓶装が残っていたのだが、アイ・ミルク発足を受け、すでに新瓶仕様だった北陸乳業の機械を移送の結果、充填ラインが更新されてしまったらしい。
― 参考情報 ―
北陸乳業
経営統合へ 小松牛乳と新会社 (西播地域ユニオンブログ)
北陸乳業が事業再編へ 撤退、他社との提携を検討
経営難、施設老朽化
北陸乳業、小松牛乳に事業譲渡 石川の乳業メーカー再編
社名は「アイ・ミルク北陸」 統合の小松牛乳と北陸乳業
(北國・富山新聞)