大垣牛乳大垣牛乳

(記事下段)

大垣牛乳

(株)大垣ミルクプラント
岐阜県大垣市南頬町1-180
石塚硝子製・正180cc側面陽刻
昭和30年代中期

TwitterFacebookこの牛乳屋さんの記事を共有

創業は昭和初期、地元の老舗が商った往年のブランド。40年代の市況変動を受け、太洋乳業協同組合(太洋牛乳)の設立に参画。間もなく自家処理より撤退、独自銘柄は消滅。現在は複数の乳業・飲料メーカーの製品を揃えたベンダーさんとなっている。

大垣ミルクプラントのの会社広告(昭和27年)
画像上:牛乳搾取販売・大垣ミルクプラントの広告(昭和27年)…本店は南高橋町、営業所は大池町とある。[大垣市大観]より。

◆大垣市の酪農発展

市域の牛飼いは長良川の河川敷酪農(⇒関連:共営牧場)に端を発し、特に安八郡川並村(現・大垣市)で盛んだった。大正13年には生乳出荷団体を結成、村長主導のミルクプラントができるなど、活発な動きを見せている。

不慮の事故や戦争の勃発、一時は様々な困難に衰退を余儀なくされたが、戦後は順調に復活。川並地区は大垣の市乳需要を満たす主産地へ躍り出る。本項の大垣牛乳さんも、戦前戦後のこうした畜業発達とともに営まれたのだろう。

◆太洋乳業の発起に参画

昭和46年、県下複数の中小メーカーが合流・新規設立した太洋乳業協同組合に加盟。以降の数年間は乳製品工場として稼働。乳酸菌飲料やヨーグルトなど、傍系アイテムの加工を手掛けつつ、自社銘柄は漸次終息に至っている。

昭和50年前後に工場を完全閉鎖。太洋、森永名糖ほか取り扱いの販売店に転換。時は流れて平成24年、太洋乳業が事業を停止すると、日配の乳類は毎日牛乳メインに切り替わった。なお、近年はシステム開発の仕事も請けているようだ。

― 関連情報 ―
大垣ミルクプラントの紙栓 (牛乳キャップ収集家の活動ブログ)


創業> 昭和6年
昭16> (資)大垣ミルクプラント・石原勇/岐阜県大垣市郭町77-13
昭27> 同上/岐阜県大垣市南高橋町
昭31> 石原牛乳・石原勇/岐阜県大垣市南頬町1-180
昭34〜36> 石原牛乳/同上
昭39〜50> (株)大垣ミルクプラント/同上
※昭和46年に太洋乳業協同組合へ参画・48年以降は「乳製品工場」としての掲載
電話帳掲載> 同上
独自銘柄廃止> 「大垣」銘は昭和47年頃?
工場閉鎖> 昭和50年代初期
公式サイト> http://www.omp-serve.co.jp/

処理業者名と所在地は、[全国工場通覧]・高田熔治郎 [大垣市大観]・全国飲用牛乳協会 [牛乳年鑑1957年版]・食糧タイムス社 [全国乳業年鑑] 各年度版による。電話帳の確認は平成19年時点。掲載情報には各種Webサイトや書籍資料(参考文献一覧)の参照/引用、その他伝聞/推測などが含まれます(利用上のご注意)。



漂流乳業