太洋牛乳太洋牛乳
太洋乳業の製品集合写真(平成13年頃)

画像上:太洋乳業の製品集合写真(平成13年頃)…岐阜県牛乳ふれあい事業「ミルクランドGIFU」Webサイトより(すでに閉鎖・画像は加工引用)。
太洋牛乳

太洋乳業協同組合
岐阜県羽島市足近町直道2-360
東洋ガラス製・200cc側面陽刻
昭和46年〜50年代中期

TwitterFacebookこの牛乳屋さんの記事を共有

昭和46年、農林省の集約再編指導により、地元メーカーが大同団結。処理施設の刷新、経営基盤の拡充を図り、新規設立した事業組合。参加者とその加入時期には不明な点も残るが、発足当初は下記6社の構成だったと思われる。

共営牧場 (羽島市足近町)
羽島牛乳 (羽島市竹鼻町)
竹鼻牛乳 (羽島市江吉良町)
笠松牛乳 (羽島郡笠松町)
大垣ミルクプラント (大垣市南頬町)
那加牛乳 (各務原市那加桜町)

組合は新工場を羽島市(共営牧場旧工場の至近)に据え、各社既存のミルクプラントは漸次廃止。多くは統一銘柄・太洋牛乳の販売店(営業所)に転換。のちに加わった業者さんもいて、最終的には10社規模の合同となったらしい。

◆売上低迷で廃業・掲載瓶について

永らく当地に操業も、平成24年1月末に営業終了・工場を閉鎖、「太洋」銘は消滅。得意先は美濃酪農農協連合会が継承し、同会の「ひるがの牛乳」供給に切り替わった。同年末、太洋乳業さんは負債約2億円を抱えて破産手続きに至る。

掲載は太洋牛乳の初代瓶装と見込む。設立時点で200cc増量移行期(昭和45〜46年)を過ぎており、白牛乳の一合瓶詰めは存在しないだろう。

要冷蔵に「10℃以下」の併記、内容量標示に若干変更を加えつつ、最晩年までデザインはほぼ同様に推移。現役時代は県下中堅の規模ながら、出荷先は宅配のほか学校・病院など集団飲用が中心で、Web上には製品情報が少ない所だった。

― 謝辞 ―
太洋乳業の設立経緯など、kazagasira様よりご教授・ご協力頂きました。

― 参考情報 ―
牛乳 (あつの2代目車屋奮闘日記) / 太洋乳業(協)破産開始決定 (ジェイシーネット)
学校給食用牛乳の供給業者の変更について (岐阜市立境川中学校) ※掲載終了
太洋乳業協同組合の紙栓 (牛乳キャップとは) / 同・紙パック製品 (愛しの牛乳パック)
同・紙栓 (1) / 同・(2) (牛乳キャップ収集家の活動ブログ)


設立> 昭和46年、太洋乳業協同組合として
昭47〜平13> 太洋乳業協同組合/岐阜県羽島市足近町直道2-360
電話帳掲載> 同上 ※平成19年時点
廃業・解散> 平成24年
公式サイト> 未確認

処理業者名と所在地は、食糧タイムス社 [全国乳業年鑑] 各年度版による。掲載情報には各種Webサイトや書籍資料(参考文献一覧)の参照/引用、その他伝聞/推測などが含まれます(利用上のご注意)。



漂流乳業