蔵王牛乳 (1)蔵王牛乳 (1) 蔵王牛乳 (2)蔵王牛乳 (2)
蔵王牛乳 (1)

東置賜郡北部酪農農業協同組合
山形県東置賜郡宮内町字宮内2005
日本硝子製・正180cc側面陽刻
昭和30年代初期〜中期
蔵王牛乳 (2)

東置賜郡北部酪農農業協同組合
山形県東置賜郡宮内町字宮内2005
日本硝子製・正180cc側面陽刻
昭和30年代初期〜中期

TwitterFacebookこの牛乳屋さんの記事を共有

県南東部、置賜(おきたま)エリアにあった農系ミルクプラント。戦後15年ほど「蔵王」銘の飲用乳やバター、練乳などを商ったが、山形への拠点構築を進めていた森永乳業に呼応し、そのグループ会社である昭和牛乳(株)に市乳事業を売却、直売から撤退している。

昭和牛乳は買収した処理場を宮内工場とし、山形事業所を置いて運用を継続。間もなく工場は同じ森永系列の日本製乳(株)管轄下に入り、昭和38年前後に閉鎖。日本製乳が36年に山形工場を新設したため、合理化されてしまったようだ。

◆蔵王牛乳の創始と現在の組合について

蔵王牛乳の創始は昭和22年、任意組合の「北部酪農組合牛乳処理場」として。翌年結成された東置賜郡北部酪農農協は、旧組合のメンバーを含む郡下市町村の145名だった。

恐らく本格的な展開は同30年頃、農村振興の助成を受けて処理施設を刷新してから。34年には県下学乳の12%を担った。工場の売却後は生乳生産に専念。管轄エリアを増やしつつ山形県県南酪農農協へ改称、現在は広域合併により山形県酪農協となっている。

掲載は過去オリジナルの2世代。さるかに合戦のイラスト、スキーを楽しむ花かんむり?の坊や、各書体も凝ったあしらいで、とても賑やかな仕上がりだ。

― 参考情報 ―
40年のあゆみ-山形県県南酪農農業協同組合 (酪農乳業史デジタルアーカイブ)
山形県酪農業協同組合 代表理事組合長 (やまがたコミュニティ新聞)


市乳事業開始> 昭和22年、東置賜郡酪農組合の「北部酪農組合牛乳処理場」として
設立> 昭和23年、東置賜郡北部酪農農業協同組合として
昭31> 東置賜郡北部酪農協・清水利助/山形県東置賜郡宮内町字宮内2005
昭34〜35> 同上
昭35> 昭和牛乳(株)に営業譲渡し、同・宮内工場に転換
昭36> 宮内工場は日本製乳(株)の管轄に入る
昭36> 東置賜郡北部酪農協は、山形県県南酪農農業協同組合に改称
昭38前後> 日本製乳(株)宮内工場は閉鎖
平05> 山形県県南酪農農協は、3者合併により山形県酪農業協同組合となる

電話帳掲載・公式サイト> 未確認

処理業者名と所在地は、全国飲用牛乳協会 [牛乳年鑑1957年版]・食糧タイムス社 [全国乳業年鑑] 各年度版による。掲載情報には各種Webサイトや書籍資料(参考文献一覧)の参照/引用、その他伝聞/推測などが含まれます(利用上のご注意)。



漂流乳業