山形牛乳山形牛乳

(記事下段)

山形牛乳

山形牛乳商業協同組合
山形県山形市香澄町字大宝寺500
日本硝子製・市乳180c.c.側面陽刻
昭和30年代初期

TwitterFacebookこの牛乳屋さんの記事を共有

戦時の企業統合に端を発し、市域に30年ほど商われた、堂々のご当地銘柄。昭和40年代中期に自家処理より撤退され、独自ブランドは消滅。

山形県牛乳事業協同組合(城西牛乳さん主導の共同製販・昭和47年発足、現・奥羽乳業)に合流した結果の発展解消と思われるのだが、その去就は良く分からなかった。

◆組合の成立・武家出身の牛乳屋さん

原点は昭和16年、配給統制に応じ、市内の搾乳業者7軒が商業協同組合へまとまったことによる。組合は界隈唯一の販売機関として、傘下30の小売店を通じ山形市の需要を一手に担った。戦後は企業組合へ改組して営業続行も、競争激化で存立が難しかったようである。

山形牛乳企業組合の広告(昭和26年)
画像上:山形牛乳企業組合の広告(昭和26年)…企業組合へ改組して間もない頃。

かつて理事長を務めた木野猪助氏は、当地老舗牛乳店の二代目。山形県乳牛畜産組合の代表も兼任されていた中心人物だ。

初代・源六氏は旧・会津藩士。下総牧羊場(御料牧場)で畜産を学び、のち山形県勧業課長に就くも、明治29年、官職を辞し自ら搾乳業の実践に臨んだ人。小岩井、神津牧場などから種牛を入れ、エアシャー種の繁殖で名を馳せたという。


昭09> 木野源六/山形県山形市諏訪町365
設立> 昭和16年、山形牛乳商業協同組合として
昭16> 山形市牛乳商業協同組合・木野猪助/山形県山形市諏訪町
昭24> 山形牛乳商業協同組合/山形県山形市香澄町字大宝寺500
昭26> 山形牛乳企業組合/同上
昭31> 山形牛乳企業組合・山田政平/同上
昭34〜40> 山形牛乳企業組合/同上
昭41〜45> 同上/山形県山形市香澄町2-3-33
市乳事業撤退> 昭和46年前後
電話帳掲載・公式サイト> 未確認

処理業者名と所在地は、[全国商業組合一覧]・日本食糧新聞社 [食糧年鑑]・全国飲用牛乳協会 [牛乳年鑑1957年版]・食糧タイムス社 [全国乳業年鑑]・[山形県年鑑] 各年度版による。掲載情報には各種Webサイトや書籍資料(参考文献一覧)の参照/引用、その他伝聞/推測などが含まれます(利用上のご注意)。



漂流乳業