戦後およそ50年ほど商われた、県央東部の農系ブランド。創始は町農協によるが、数年で経営難に陥り、生乳出荷をしていた酪農組合が事業を継承。学乳メインに以降長らく存続も、平成11年、地元4工場の統合で奥羽乳業を設立。間もなく「東根」銘は消滅している。
◆村山地方における酪農の発展と明治乳業
一帯の本格的な酪農業は、県下の先進地・置賜地方に近い上山町から始まった。昭和6年、地元代議士で熱心な牛飼いでもあった高橋熊次郎氏が、有志と相計り上山製乳販売組合を旗揚げ。しかしこの組合のバター工場は、わずか1年で行き詰まる。
産直の試みは頓挫も、昭和8年には明治製菓が企業誘致に応じ上山製乳工場を設置。県当局は周辺村落への乳牛導入を支援、各地に小規模な組合が勃興。搾乳業を営んでいた高谷定七氏を中心に、北村山産乳組合も発足している。
◆東根牛乳の誕生と挫折・再生
こうした酪農普及を背景に、東根町農協は戦後の昭和28年、市乳処理・バター加工に着手。掲載はその「東根牛乳」の、恐らく初代の印刷瓶装と思われる。
当時1,200万円もの巨額を費やして建設した製酪工場だったが、商売を軌道に乗せるには至らず、農協はギブアップ。施設・設備を明治乳業に売却し、ミルクプラント経営から手を引いた。
この際、農協工場や明治に生乳出荷を行っていた北村山中南部酪農組合や、村山・東根エリアの酪農家が決起。農協の畜産部メンバーと、一部資材(牛乳瓶・紙キャップ)を引き継ぎ、「東根牛乳」の自家処理・直売体制を堅持した。
 |
|
画像上:観光東根の広告(昭和27年)…恐らく旧・東根町章と思われる図像が左上に見える。掲載瓶の農協マークは、これと組み合わせたものだろう。 |
◆北村山中南部酪農農協と奥羽乳業協同組合
酪農組合は250名・300頭ほどの陣容でスタート。昭和37年には規模拡大により専門農協として法人化する。前後して販路市域における学校給食の脱脂粉乳を、生乳100%へ移行すべく啓蒙活動に取り組み、基盤を確立。往時出荷アイテムの6〜7割は学乳が占めたという。
時代は下って平成11年、乳業施設再編合理化に応じ、山形県牛乳事業協同組合(⇒関連:山形牛乳)、河北町酪農農協(河北牛乳)、みちのく村山農協の各乳業工場と統合。新規設立の奥羽乳業へ参画することで、組合単体の展開は手仕舞いとなった。
― 関連情報 ―
北村山中南部酪農農協の紙栓
(牛乳キャップ収集家の活動ブログ)