恐らくは戦後に15年ほど商われた、県北西部のローカル銘柄。掲載ビンの出所は徳島、「半田牛乳」を名乗るなら、ここ半田町の他に該当は無い。しかし電話番号や所在の標示など決定的な材料に乏しく、ちょっと断定しがたい感じもある。
◆町域における酪農の発展
半田町の乳牛導入は昭和10年、日浦地区の工春美氏を先駆とし、程なく小野線外の竹田豊吉氏が続いた。搾乳販売が旺盛な阪神方面で仔牛を買い、連れ帰って育成後、成牛を売却する流れで、周辺農家にも徐々に飼育の輪が広がっていく。
慣れてくると繁殖も手掛け、乳搾りに着手。生乳は森永乳業徳島工場(名西郡石井町)で引き受ける話がまとまり、昭和14年頃から鉄道輸送で出荷、酪農組合もできる。行政支援もあって酪農はどんどん普及、戦後は生乳生産が主目的になった。
昭和30年代半ば、町内200頭がささやかなピーク。掲載の半田牛乳・日野氏も、こうした畜業発達に応じての起業と思われるが、具体的な沿革は不詳。なお、町の酪農は以降極めて低調に推移し、現在、乳用牛の飼育は皆無に近い。
◆掲載瓶の流通時期について
半田牛乳さんの業歴は良く分からないが、ビンそれ自体の流通時期は特定が容易だった。製瓶会社略号「TO」は、昭和32年、島田硝子製造所が新東洋硝子へ改称した後のマーク、加えて同33年頃に廃止の古い標示、「市乳」の打刻を確認できる。
したがって掲載瓶は昭和32〜33年の出来だろう。新東洋硝子が「市乳」瓶装を作っていたのは2年間に満たず、あまり見掛けないタイプだ。今のところ漂流乳業で該当するのはこの瓶と、同じく徳島県にあった池田牛乳さん、計2本のみである。
― 関連情報 ―
徳島県つるぎ町 (グラフと統計でみる農林水産業)