綾南牛乳 (1)綾南牛乳 (1) 綾南牛乳 (2)綾南牛乳 (2)
綾南牛乳 (1)

綾南酪農業協同組合
香川県綾歌郡綾南町滝宮469-15
日本硝子S32年製・正180cc側面陽刻
昭和30年代初期
綾南牛乳 (2)

綾南酪農業協同組合
香川県綾歌郡綾南町滝宮469-15
日本硝子製・正180cc側面陽刻
昭和30年代中期

TwitterFacebookこの牛乳屋さんの記事を共有

戦後およそ20年に渡って商われた、県央のローカル銘柄。昭和44年、香川乳業協同(株)の新規設立に参画し、旧来の工場・ブランドは消滅。47年に至っては四国乳業(らくれん牛乳)が同社を買収し、傘下の坂出工場に転じている(平成26年に閉鎖)。

◆農協の合併〜新会社の発起

創始は昭和20年代中期、綾南酪農協の「綾南牛乳」として。組合長・小比賀清兵衛氏は、枌所村(そぎしょそん)農協の長でもあり、配下畜産部門の位置付けだったと思う。

昭和40年、今の綾川町域に存在した8つの村農協(陶、昭和、枌所、山田、西分、羽床上、羽床、滝宮)と、綾南酪農協を含む2つの専門農協が合併、綾歌南部農協となる。

合併後も乳業経営は続行されたが、商い銘柄の遷移は判然としない。昭和44年に県経済連・県酪農協と坂出・綾歌地区9農協の合資による香川乳業協同(株)が発足、翌45年に新工場を落成。以降は県酪の扱う飯山牛乳に統合されている。

◆掲載瓶・らくれん坂出工場について

掲載は昭和30年代に流通の近しい二世代。キャップコレクター諸氏の捕捉に漏れ往時のラインナップは不詳も、色物・乳酸菌飲料の一通りを揃えていたようだ。

大同団結で興した新会社は、昭和47年に四国乳業へミルクプラント・営業権の一切を譲渡。香川を代表する農系銘柄「飯山牛乳」の歴史も絶えた。工場自体は長く稼働したが、老朽化著しく平成26年に廃止。残る支店機能も同30年、丸亀市へ移った。

― 関連情報 ―
らくれん坂出工場閉鎖 (仮面の戦士の頭脳)
香川県酪農協(広瀬・飯山)の紙栓 (牛乳キャップ収集家の活動ブログ)


■綾南酪農協⇒綾歌南部農協 <掲載瓶>
設立> 不明ながら戦後
昭31> 綾南酪農協・小比賀清兵衛/香川県綾歌郡綾南町滝宮
昭34〜36> 綾南酪農協/同上
昭39〜42> 綾歌酪農農協/香川県綾歌郡綾南町滝宮469-15
                    ※昭和40年に綾歌南部農協へ合併と見られるが、しばらく未反映
昭43〜44> 綾歌南部農協/香川県綾歌郡綾上町山田下2161-1
昭44> 綾歌南部農協は香川乳業協同(株)の設立に参画
平12> 綾歌南部農協を含む県下43組合が合併し、香川県農協が発足
平18> 綾上町と綾南町は合併し、綾川町となる

工場閉鎖・独自銘柄廃止> 昭和45年前後
電話帳掲載> 綾歌南部農協 滝宮支所/香川県綾歌郡綾南町滝宮540-4 ※平成12年時点
                   香川県農協 滝宮支店/香川県綾歌郡綾川町滝宮529-1
公式サイト> https://kw-ja.or.jp/ (JA香川県)

■香川県酪農農業協同組合(飯山牛乳) <参考>
設立> 不明ながら戦後
昭31> 香川県酪農協 牛乳処理場・小林宇市/香川県坂出市松ヶ枝1494-2
昭34〜36> 香川県酪農協 牛乳処理場/同上
昭39> 掲載なし
昭40〜42> 香川県酪農協/香川県坂出市福江町卒池563
昭43〜44> 同上/香川県坂出市池園町7-3
昭44> 県経済連・県酪農協と9農協の合資で香川乳業協同(株)を設立
昭45> 香川乳業協同は新工場を落成、各組合の処理を漸次集約

昭46> 香川乳業協同(株)/香川県坂出市府中町5156-1
昭47> 香川乳業協同は四国乳業(らくれん)に吸収合併される
昭47〜平13> 四国乳業(株)坂出工場/同上
工場閉鎖> 平成26年、以降も支店機能は数年存続
電話帳掲載> 「らくれん牛乳坂出工場」「四国乳業(株)香川支店」/同上 ※平成24年時点
                   四国乳業(株)香川支店/香川県丸亀市綾歌町栗熊東62-3
公式サイト> https://www.rakuren.co.jp/ (四国乳業)

処理業者名と所在地は、全国飲用牛乳協会 [牛乳年鑑1957年版]・食糧タイムス社 [全国乳業年鑑] 各年度版による。電話帳の確認は平成30年時点。掲載情報には各種Webサイトや書籍資料(参考文献一覧)の参照/引用、その他伝聞/推測などが含まれます(利用上のご注意)。



漂流乳業