戦後およそ20年に渡って商われた、県央のローカル銘柄。昭和44年、香川乳業協同(株)の新規設立に参画し、旧来の工場・ブランドは消滅。47年に至っては四国乳業(らくれん牛乳)が同社を買収し、傘下の坂出工場に転じている(平成26年に閉鎖)。
◆農協の合併〜新会社の発起
創始は昭和20年代中期、綾南酪農協の「綾南牛乳」として。組合長・小比賀清兵衛氏は、枌所村(そぎしょそん)農協の長でもあり、配下畜産部門の位置付けだったと思う。
昭和40年、今の綾川町域に存在した8つの村農協(陶、昭和、枌所、山田、西分、羽床上、羽床、滝宮)と、綾南酪農協を含む2つの専門農協が合併、綾歌南部農協となる。
合併後も乳業経営は続行されたが、商い銘柄の遷移は判然としない。昭和44年に県経済連・県酪農協と坂出・綾歌地区9農協の合資による香川乳業協同(株)が発足、翌45年に新工場を落成。以降は県酪の扱う飯山牛乳に統合されている。
◆掲載瓶・らくれん坂出工場について
掲載は昭和30年代に流通の近しい二世代。キャップコレクター諸氏の捕捉に漏れ往時のラインナップは不詳も、色物・乳酸菌飲料の一通りを揃えていたようだ。
大同団結で興した新会社は、昭和47年に四国乳業へミルクプラント・営業権の一切を譲渡。香川を代表する農系銘柄「飯山牛乳」の歴史も絶えた。工場自体は長く稼働したが、老朽化著しく平成26年に廃止。残る支店機能も同30年、丸亀市へ移った。
― 関連情報 ―
らくれん坂出工場閉鎖 (仮面の戦士の頭脳)
香川県酪農協(広瀬・飯山)の紙栓 (牛乳キャップ収集家の活動ブログ)