和田牛乳和田牛乳

(記事下段)

和田牛乳

和田ミルクプラント
宮崎県宮崎市黒迫町2
石塚硝子製・正180cc側面陽刻
昭和40年代初期

TwitterFacebookこの牛乳屋さんの記事を共有

沿革不詳ながら、昭和40年代まで商われていた、市域のローカル銘柄。古い紙栓や各種資料によると、当初は酪農組合の運営で「江南牛乳」を展開。のち商号を「和田牛乳」(有限会社)に切り替え、江南・和田の両ブランドを併売していたようだ。

恐らく中途で組合は解散、個人(組合員)が事業継承したのだろう。昭和42年前後には、業界政策に則って系列化を推進する霧島集約酪農協連(⇒農協マークの牛乳瓶)の要請に応じ、日量5千本の飲用牛乳を、雪印の請け売りに転換。

引き続き傍系の乳酸菌飲料類は自ら賄うも、47年頃に製造より完全撤退、ブランドは消滅。以降は販売店に徹し、平成8年に至って廃業されたらしい。現在当地には昭和53年に竣工した店舗兼マンション(旧称・和田ビル)が建っている。

◆掲載瓶・ワダヨーグルトについて

「Wada牛乳」の丸いマークが目を引く。色物や加工乳を含む牛乳類、乳酸菌飲料(液状ヨーグルト)を詰めた晩年の統一瓶装か。昭和42年頃に牛乳類の処理を打ち切って醗酵乳へ特化した経過から推すに、その専用瓶だった可能性もある。

当時は表示公正規約・専用ビン/共通ビンのルールが存在せず、大多数の乳業が単一瓶装の運用。主に内容物の色味の違いで消費者に区別を促すとともに、冠帽・ポリフードの色を変え、商品の見た目に違いを持たせたりしていた。

「ヨーグルト」の特徴的なロゴタイプは、同年代の他社製品にも散見される。濃縮原液の仕入れ先が同じで、各社が希釈ビン詰め販売の商流ゆえ、末端にあたる諸メーカーが横断的に掲げたブランディングらしい。(⇒135ccヨーグルト瓶-サン/SPヨーグルト系列

― 参考情報 ―
酪農みやざき (JA宮崎経済連) ※各月号連載「ルーツを訪ねて!」
和田ミルクプラントの紙栓 (牛乳キャップ収集家の活動ブログ) / 同・紙栓 (もぐら)


設立> 不明ながら昭和初期〜戦後
昭31> 江南酪農組合・横山常善/宮崎県宮崎市黒迫町2
昭34〜36> 江南酪農/同上
昭39〜41> 和田牛乳/宮崎県宮崎市黒迫町
昭43〜46> (有)和田ミルクプラント/宮崎県宮崎市黒迫町2-101
                 ※この間は「発酵乳・乳酸菌飲料処理工場」としての掲載
                 ※昭和44年、黒迫町の一部は住居表示により清水1〜2丁目となっている
電話帳掲載> 同上/宮崎県宮崎市清水2-9-31 ※平成7年時点
自家処理撤退・独自銘柄廃止> 昭和42〜47年頃にかけて漸次撤退
廃業> 平成8年
公式サイト> 未確認

処理業者名と所在地は、全国飲用牛乳協会 [牛乳年鑑1957年版]・食糧タイムス社 [全国乳業年鑑] 各年度版による。掲載情報には各種Webサイトや書籍資料(参考文献一覧)の参照/引用、その他伝聞/推測などが含まれます(利用上のご注意)。



漂流乳業