氷川酪農氷川酪農

(記事下段)

氷川酪農

氷川酪農業協同組合
熊本県八代郡宮原町?
日本硝子S31年製・市乳180c.c.底面陰刻
昭和30年代初期

TwitterFacebookこの牛乳屋さんの記事を共有

戦後から昭和30年代初期まで、郡部に商われた農系ローカル銘柄。沿革仔細は不詳。電番標示を見ると八代郡宮原町にあったことは確からしい。昭和31年の牛乳工場名簿には既に載っておらず、ブランドは早々に消滅している。

掲載は往年流通の古瓶、実に賑やかなデザインの一本だ。氷川酪農協さんは自家処理による市乳直売の傍ら、上位団体の熊本県酪連を通じ、熊本牛乳森永乳業(熊本工場)への原料乳出荷も手掛けた。経営的には卸しがメインだったろうと思う。

鶴屋の広告(昭和32年)
画像上:鶴屋の広告(昭和32年)…掲載瓶と同じロゴ・キャッチフレーズが見える。

◆お買い物は皆様の 熊本・鶴屋

県下に展開する老舗百貨店、鶴屋の名入りが際立つ。クラシックなロゴマークは開業以来の現役商標で、巣ごもりする鶴の姿を丸く図案化したものという。福岡の八女牛乳(醤油)や、筑後牛乳(清酒)と同じ、異業種広告瓶だ。

各ミルクプラントが個別に、自ら広告を取りに行くとは考えづらい。恐らく乳業資材の代理店が得意先の営業圏に鑑み、出稿を望むクライアントを探して、ビン広告を提案の流れだろう。メーカーは広告入りの条件を呑むことで、ビンを安価に調達できたはずだ。

海外ではアドバタイジング・ボトルとして、少なくとも日本よりは一般的な宣伝手法だった。しかし乳製品と無縁な広告が出てくるのは、何とも不思議な感じである。


設立> 不明ながら戦後、氷川酪農業協同組合として
自家処理撤退・独自銘柄廃止> 昭和30年代初期
電話帳掲載・公式サイト> 未確認

掲載情報には各種Webサイトや書籍資料(参考文献一覧)の参照/引用、その他伝聞/推測などが含まれます(利用上のご注意)。



漂流乳業