昭和20〜30年代にかけて、八女市郡一帯に商われたローカル銘柄。掲載はかつて当地に営業した八女糧食さん、もしくは八女酪農協さんの用いた古瓶。両者区別の決め手を欠き、今の所どちらが正解なのか、良く分からない。
宣伝欄の「五福醤油」は博多の醸造元で、明治12年創業の老舗。現在はタケシゲ醤油の名前に変わっている。異業種広告瓶はこの他にも、秋田・雄平牛乳(銀行)や福岡・筑後牛乳(清酒)、熊本・氷川酪農(デパート)などの例がある。
・タケシゲ醤油の歴史-前編 (タケシゲ醤油ストアブログ)
・五福醤油の輝かしい受賞歴 / 昔の写真が出てきました (「招くしょうゆ屋」通信)
◆八女糧食さんの市乳事業について
昭和18年、戦時国策食の精麦(麦ごはん)工場として、八女郡羽犬塚町に発足。社長は鹿野喜次郎氏。終戦と同時に経営多角化を期して酪農事業へ参入、黒木町に牧場を拓き、のち市乳の処理販売を始めたという。
八女糧食は当時、製パン分野にも進出。大牟田市の製粉・製麺工場を買収した記録も残る。原料小麦の卸しがあったのか、醤油の広告は「麦つながり」で載ったのかも知れない。
昭和35年の本社移転・改称・不採算部門の整理にともない、酪農・乳業より撤退され、銘柄は消滅。なお現役の大手製粉会社、大陽製粉(株)さんである。
◆八女酪農協さんの市乳事業について
八女酪農業協同組合は昭和26年の設立。同時期にミルクプラントを立ち上げ、市乳事業に臨んだ。同じく「八女牛乳」の銘を掲げた可能性の高いところだ。
この頃、県下には農民組合と中小メーカーが林立、牛乳の販売合戦は熾烈を極めた。零細共倒れの危険があったため、行政主導で農協の再編が行われる。昭和34年、八女酪農協を含む8組合は自工場を閉じ、独自ブランドは消滅。
以降は上位団体の福岡地方酪農業協同組合連合会へ生乳出荷。集約処理のもと「ふくらく牛乳」を展開。また連合会は雪印乳業の進出を受け、連携関係を深めていった。
◆どちらが使っていた瓶なのか?
拠点・商圏が同じエリアのうえ、牛乳の売り出し・終息期もほとんど一緒。「八女」の字を丸くあしらったロゴマークは特徴的だが、双方に通用するデザインだ。
生産規模は大きく異なる。昭和29年時点で、八女糧食の年間処理量が約2万7千リットル(一合瓶換算で約15万本)に対し、八女酪農協は同52万6千リットル(約292万本)の大差。実業家の鹿野氏も、未経験分野に手間取ったらしい。
酪農史誌には「昭和32年、八女牛乳と梅ミルクが合併」の短信が出ている。この八女牛乳がどこを指すのか、お相手の梅ミルクは誰の会社か…何かと不明事項の多い銘だ。