小畑牛乳小畑牛乳
小畑牛乳の紙栓(昭和30年代中期)
画像上:小畑均質牛乳の紙栓(昭和30年代初期〜中期)…左掲の瓶の飲み口に嵌っていた残存品。株式会社設立前の、個人名義。
小畑牛乳

小畑牧場牛乳処理工場
京都府京都市右京区太秦和泉式部町2
新東洋硝子製・正180cc側面陽刻
昭和30年代初期〜中期

TwitterFacebookこの牛乳屋さんの記事を共有

大正期の創業以来、市域を中心に50年ほど商われたローカル銘柄。一帯では松原牛乳井上牛乳と同等規模の中堅メーカーさんであり、家庭宅配網を広範に巡らせていた。しかし倒産と新会社の発足を経て、昭和47年前後には完全廃業に至っている。

掲載は往年流通の一本。野球のボールみたいなトレードマークは、小畑の「小」の字を丸っこく膨らませた造形だろう。かつては比較的著名なブランドだったと思うが、現役時代の様子を詳しく伝える情報は、あまり多くない。

小畑牛乳・小畑商事の会社広告(昭和34年)spacer.gif (43 bytes)新小畑乳業の電話帳広告(昭和42年)
画像左:小畑牛乳・小畑商事の会社広告(昭和34年)…[基督教年鑑]より。小畑氏はクリスチャンだった。
画像右:新小畑乳業の電話帳広告(昭和42年)…再起を模索中のころ。

◆大阪・京都・三重に牧場を拓いた小畑辰巳氏

創業初代は三重出身の小畑辰巳氏。明治44年・16歳のとき、滋賀の「人王堂」(林幾太郎氏の牧場⇒関連:キムラ牛乳)に牧童として入り、牛飼いの道を歩み始め、苦労の中にあって牧畜・乳業の世界に大きな手応えを得る。

氏は大志を抱いて大正5年に北海道へ渡ると、のち雪印乳業の礎となった宇都宮牧場に勤務。翌6年、踵を返して大阪に向かい、自らの牧場を開設も半年で頓挫。次は旭川に澱粉工場を構え、短期間でこれも行き詰まるが、意欲的に事業での立身を図った。

大正8年、ついに本項乳業の所在である京都太秦に牧場を作り、牛乳販売に着手。さらに故郷の三重県にも第2牧場を拓き、戦前すでに計100頭の乳牛を飼うまでになった。京都畜産組合といった、業界団体の要職にも就かれている。

◆戦時の中絶と戦後再興、会社法人化

戦時は各社の例に漏れず、物資欠乏や企業統合の波に晒され、事業を中断・放棄。再開は昭和27年、京都太秦のミルクプラント稼働で「小畑牛乳」が復活した。たぶん牧場・牧舎の運営は断念(縮小)し、原料の大半は外部調達の業態に変わったはずだ。

昭和32年、販社である小畑商事(株)を設立。伏見、松原、花園、京極の各エリアにも支店を設けて拡売に務め、同34年に小畑乳業(株)を興し、処理部門も法人化が成った。

◆経営不振により倒産、再建、廃業まで

ところが競争激化の折、昭和40年末から資金繰りが悪化。明けて41年の初頭より乳代の支払いが滞り、小畑乳業に生乳出荷していた滋賀県/京都府経済連、京都搾乳畜産農協、城南酪農協(綴喜郡田辺町)などが、順次取引を見合わせ、万事休す。

負債額は1億8千万円に及び、小畑乳業は会社更生法の適用を申請、(株)新小畑乳業(代表・今村義人氏)が発足の仕儀となり、鋭意再建に臨むも…やはり状況は困難だったらしい。この間に触れる資料ほぼ無く、昭和47年前後には廃業を決したと見られる。

― 関連情報 ―
小畑牛乳処理工場の紙栓 (牛乳キャップ収集家の活動ブログ)
同・ノベルティーコップ (牛乳グラス☆コレクション)
同・宅配受け箱 (牛乳キャップ収集と販売情報)


大06> 小畑辰巳氏が大阪市東成区鶴橋町に牧場を開設
大08> 葛野郡太秦村(現・京都市右京区)に牧場を開設

昭03> 小畑辰巳/京都府葛野郡太秦村
昭06> 太秦村は周辺9町村とともに京都市に編入され、右京区となる
昭09> 小畑辰巳/京都府京都市右京区太秦和泉式部町
昭11> 京都の牧場に近代的なミルクプラントを新設
昭20> 戦時の企業整備を受けミルクプラントを閉鎖
昭27> 京都のミルクプラントを再開

昭31> 小畑牧場牛乳処理工場・小畑辰巳/京都府京都市右京区太秦和泉式部町2
昭32> 小畑商事(株)を設立
昭34> 小畑乳業(株)を設立

昭34〜39> 小畑牧場牛乳工場/同上
昭40〜41> 小畑乳業(株)/同上
昭41> 小畑乳業(株)は倒産、会社更生法の適用を受け新会社が発足
昭42〜46> (株)新小畑乳業/同上
廃業> 昭和47年前後?
電話帳掲載・公式サイト> 未確認

処理業者名と所在地は、[商工資産信用録 第29回]・牛乳新聞社「大日本牛乳史」・全国飲用牛乳協会 [牛乳年鑑1957年版]・食糧タイムス社 [全国乳業年鑑] 各年度版による。掲載情報には各種Webサイトや書籍資料(参考文献一覧)の参照/引用、その他伝聞/推測などが含まれます(利用上のご注意)。



漂流乳業