市域に長く親しまれた、地場中堅ミルクプラント。昭和60年前後に廃業され、銘柄は消滅。創始は明治時代に遡ると思うが、沿革は不詳。往時の主な販路は学校・病院給食と家庭宅配。一帯には古い木製受け箱も相当数が残存する。
 |
|
画像上:井上乳業の販促品・下敷き(昭和30年代後期?)…掲載瓶の流通期より1〜2世代の昔、旧瓶装が並ぶ。裏面には傘下販売所(宅配・卸し網)を列記。京都市内は中京・上京・右京区を中心に46店舗。滋賀県は大津市・滋賀郡に4店舗。計50箇所の規模だ。 |
◆毎日牛乳への委託と協業
昭和50年代に自家処理を漸次縮小し、日本酪農協同(毎日牛乳)への製造委託が始まる。さらに毎日は昭和60年、京都営業所(南区・平成24年閉鎖)を新設した。
丁度その頃、井上乳業さんの名前が業界名簿から消えている。毎日牛乳との協業・販売権の譲渡その他、事業提携にともなう進退があったのかも知れない。
なお、既に明治中期にはご親族?による井上牛乳商会(井上牧場販売店)(井上友造⇒市太郎⇒宗太郎氏・中京区西洞院通丸太町)の営業も確認できる。ここは少なくとも戦後は井上乳業の販社だったらしいのだが、続柄や関係性は良く分からない。
◆往時の品揃え・掲載瓶について
昭和30年代末のラインナップは普通の白牛乳を筆頭に、加工乳のホモ牛乳とデラックス牛乳、乳飲料は定番のコーヒーにフルーツ、さらに「マスカット牛乳」なる変わり種もあった。そのほか生ジュース、生クリームと、基本アイテムを網羅の構え。
掲載は2本。昭和40年代初期の流通と思しき六角赤瓶(180cc、加工乳向け?)と、40年代中期から最晩年までの200cc青瓶。牛乳キャップや牛乳箱が、コレクター・路上観察の愛好家諸氏に広くフォローされるのに比べ、瓶のほうは集まりが渋い感じだ。
― 関連情報 ―
井上乳業の紙栓(1)
/ 同・(2)
(牛乳キャップ収集家の活動ブログ)
井上牛乳の紙栓
/ 日本酪農協同 Part10 (ほどほどCollection)
同・宅配受箱
(牛乳キャップ収集と販売情報)
同・宅配受箱
(山猿 日記ふう写真帳) / 縦書き井上牛乳
(radionoise)