松原牛乳松原牛乳

(記事下段)

松原牛乳

松原牛乳(株)
京都府京都市伏見区竹田中川原町1
日本硝子製・正200cc側面陽刻
昭和50〜60年代

TwitterFacebookこの牛乳屋さんの記事を共有

明治4年に発足した県下酪農・乳業の始祖、官立京都府営牧畜場を原点とする、全国でも指折りの老舗。かつてその配達夫であった松原榮太郎氏が、様々な経過を経て事業承継に至り、「松原牛乳」として独立。およそ一世紀に渡って商われた。

昭和40〜50年代に牛舎・牧場は手仕舞い、自家搾乳を廃止。平成13年には乳業施設再編合理化に応じて処理工場も閉鎖。以降は各社への製造委託(統合・譲渡先の継投?)にてブランドが存続していたが、同23年前後にそれも無くなり、伝統の銘は絶えている。

松原牛乳の電話帳広告(昭和49年)松原総本店の電話帳広告(昭和49年)
画像上:松原牛乳および松原総本店の電話帳広告(いずれも昭和49年)…伏見区竹田中川原町の事業所(本社工場および直売所)と、創業地に残った左京区聖護院川原町の松原総本店(直営所)。

◆京都府営の牧場/農学校・メリケン牛生乳の時代

松原牛乳のルーツは、初代府知事・長谷信篤氏の肝いりで開業した府営牧畜場まで遡る。聖護院の旧練兵場一帯に拓かれたこの牧場は、明治維新で首都機能を失った当地の勧業政策であり、お雇い外国人が大規模農法の指南にもあたったところだ。

間もなく牧畜場は煉粉乳や生クリーム、そして「メリケン牛生乳」と冠した飲用牛乳の製販を手掛け始める。明治9年、知事の車夫を勤めていた松原榮太郎氏が、命を受けて赴任。担当区域での配達・営業に注力、有力支店の頭角を現していく。

府の方針転換による牧畜場の民間払い下げの折には、知人の小牧仁兵衛氏(実業家・政治家、父親は牧畜場の出入り商人だった)に譲受を強く促し、これを実現させた。

◆民営化とオーナーの破産・松原氏の継承

小牧氏の手に移った京都牧畜場は漸次発展を遂げ、最盛期には300頭以上の飼養規模に達す。しかし牛疫流行のダメージと経済不況の煽りを喰い、氏は明治32年に破産。経緯仔細は不詳ながら、42年に至って松原氏が牧畜場の事業一切を引き継いだという。

この間、京都牧畜場(松原直配所)は、天皇陛下行啓の折、ご用命の栄誉に与る。以降、昭和の戦前戦後にも御料牛乳を納めていたようで、堂々たる「宮内庁御用(達)」の売り文句が、掲載瓶や市中の宅配受箱、看板に掲げられることとなった。

松原牛乳の牛乳箱 (牛乳キャップ収集と販売情報-主に関西)
松原牛乳の装飾テント / 同・自販機 (showatanabe1969@instagram)
牛乳1リットルパックの自販機:横谷牛乳店 (お休みの日は〜お散歩行こう)

◆今に残るミルキーマンションと松原ミルクブロッサム

拠点を伏見に移し、松原牛乳は地場中堅メーカーの地歩を固める。創業家は県下の畜産組合や同業者団体の要職に就くことも多かった。販路は晩年まで宅配・学校給食が中心だったらしく、スーパーなど量販店市場にはあまり出ていなかったと思う。

東高瀬川・国道沿いの処理工場は解体済みだが、過去併設されていた牛舎の跡地には、その名も「ミルキーマンション」(昭和62年竣工)が建つ。京都牧畜場のあった聖護院川原町(京都大学病院前)の「松原総本店」は、今はコインパーキングだ。

いっぽう納屋町にあった松原牛乳伏見直売所(昭和10年開設)は、昭和50年代から喫茶店を始めており、昔日の屋号を留める「松原ミルクブロッサム」が現在なお盛業である。

― 参考情報 ―
近代日本の乳受容における菓子の意義-京都の事例を通して (乳の学術連合)
2019年度酪農乳業産業史シンポジウム (Jミルク)
伏見温泉(お風呂屋さん的京都案内) / さいはらい (フォトヴィレッジ)
早川幸生の京都歴史教育たまて箱74 (京都教育センター)
国内最古級の牛乳ビンと山本覚馬 (Beautiful World)
企業勃興期における京都観光資本家の目論見と違算 (跡見学園女子大学)

― 関連情報 ―
松原牛乳の紙栓(1) / 同(2) / 同(3) (牛乳キャップ収集家の活動ブログ)
日本ミルクコミュニティ「京都松原牛乳」 (愛しの牛乳パック)
京都2006年8月-懐かしの「松原牛乳」の看板 (鉄道で行く旅のブログ)


■京都牧畜場の概史
明04> 京都府が官立京都府営牧畜場を創立 ※翌5年開業
明09> 松原榮太郎氏が牧畜場の配達夫として勤め始める
明12> 牧畜場は小牧仁兵衛氏ら3名に払い下げられ、京都牧畜場となる
             ※資料によっては13、14年とも
明16> 牧畜場は小牧仁兵衛氏の単独経営となる
明28> 小牧氏は牛乳小売・配達夫であった松原栄太郎氏ら4名に飼育乳牛を分与
明32> 小牧氏は経済不況の煽りで破産 ※資料によっては34年とも
明42> 松原氏が京都牧畜場の事業を継承する
明44> 京都駅の拡張を受け、牧畜場は紀伊郡竹田村(現・伏見区)へ移転

■松原牛乳(京都牧畜場・松原直配所)
明38〜45> 松原カノ/京都府(京都市)下京区五條烏丸東
                松原カノ支店/京都府(京都市)下京区・七條停車場南裏(七條停車場前)
大03〜13> 松原榮三郎/京都府京都市下京区五條烏丸東
昭04> 同上/京都府京都市下京区五條烏丸東入ル
昭09> 同上/京都府京都市下京区五條不明門西
昭14> 松原総本店の処理工場であった松原ミルクプラント(五條烏丸東入ル)は、
          京都進出を図る明治製菓が買収し、京都市乳工場とする

昭15> 松原牧場・松原勝治/京都府京都市下京区五條烏丸東
昭24> 松原牛乳(株)を設立 ※資料によっては23年とも
昭31> 松原牛乳(株)・松原栄三郎/京都府京都市伏見区竹田中川原町1
昭34〜平04> 松原牛乳(株)/同上
平13> 乳業施設再編合理化に応じ工場を閉鎖、以降は製造委託(譲渡先のブランド継投)
電話帳掲載> 同上 ※平成12年時点
公式サイト> 未確認

処理業者名と所在地は、[京都商工人名録]・[関西四大都市商工名鑑]・[日本商工信用録]・牛乳新聞社「大日本牛乳史」・全国飲用牛乳協会 [牛乳年鑑1957年版]・食糧タイムス社 [全国乳業年鑑] 各年度版による。掲載情報には各種Webサイトや書籍資料(参考文献一覧)の参照/引用、その他伝聞/推測などが含まれます(利用上のご注意)。



漂流乳業