レモン牛乳の継承・積極的な拡売により、知名度が俄かに上昇した栃木乳業さん。同社が昭和26年に松倉ミルクプラントとして発足以来、約20年ほど商っていた昔日のブランド。均質<H>牛乳のHが示すのは、恐らくホモジナイズ処理のことだろう。
時期は定かでないが、昭和44年頃に現商号(栃木乳業)へ改称されており、その際「中川」銘を廃止、通りの良い「栃木牛乳」銘に切り替えたようだ。
◆松倉ミルクプラントの創業
創業者の松倉文作氏は戦前、産業組合(保証責任
栃南畜産購買販売利用組合)での技師勤めを通じ、酪農・乳業の要諦を学んだ人物。
戦中戦後の混乱を経て牧場運営に着手すると、昭和26年、独立を期して松倉ミルクプラントを発起、牛乳・乳製品の製販に自ら取り組み始めた。
過去所属した栃南畜産は昭和5年の設立。明治製菓(明治乳業)の両国工場へ生乳出荷の傍ら、市乳工場も経営して一時期は比較的大きな成功を収めたところ。
しかし経営難に陥り、昭和12年に明治が買収、同・栃木工場となり、昭和30年には保証牛乳との共同出資で栃木保証牛乳へ発展している。
◆中川の銘はどこから来たの?
ところで「中川」は所在の地名…というわけでもない。かつて工場の近くを流れていたのは永野川であって、これも関係なさそうだ。松倉氏がなぜ、立ち上げ当初に「中川牛乳」と命名したのか、色々調べてみたが、良く分からなかった。
今はもう残っていない地域の古称だったのか。氏は富山の生まれなので、もしかすると郷里に由来するのか。または有力販社と提携の結果か、あるいはミルクプラント建設・整備に多大な費用を要し、その出資を仰いだ方(オーナー)の名前だったのかな?などとも想像できる。
― 関連情報 ―
栃木松倉処理場の紙栓
(紙栓図録)