中川牛乳中川牛乳

(記事下段)

中川牛乳

松倉乳業(株)⇒栃木乳業(株)
栃木県栃木市平井町85
新東洋硝子製・正180cc側面陽刻
昭和30年代後期〜40年代初期

TwitterFacebookこの牛乳屋さんの記事を共有

レモン牛乳の継承・積極的な拡売により、知名度が俄かに上昇した栃木乳業さん。同社が昭和26年に松倉ミルクプラントとして発足以来、約20年ほど商っていた昔日のブランド。均質<H>牛乳のHが示すのは、恐らくホモジナイズ処理のことだろう。

時期は定かでないが、昭和44年頃に現商号(栃木乳業)へ改称されており、その際「中川」銘を廃止、通りの良い「栃木牛乳」銘に切り替えたようだ。

◆松倉ミルクプラントの創業

創業者の松倉文作氏は戦前、産業組合(保証責任 栃南畜産購買販売利用組合)での技師勤めを通じ、酪農・乳業の要諦を学んだ人物。

戦中戦後の混乱を経て牧場運営に着手すると、昭和26年、独立を期して松倉ミルクプラントを発起、牛乳・乳製品の製販に自ら取り組み始めた。

過去所属した栃南畜産は昭和5年の設立。明治製菓(明治乳業)の両国工場へ生乳出荷の傍ら、市乳工場も経営して一時期は比較的大きな成功を収めたところ。

しかし経営難に陥り、昭和12年に明治が買収、同・栃木工場となり、昭和30年には保証牛乳との共同出資で栃木保証牛乳へ発展している。

◆中川の銘はどこから来たの?

ところで「中川」は所在の地名…というわけでもない。かつて工場の近くを流れていたのは永野川であって、これも関係なさそうだ。松倉氏がなぜ、立ち上げ当初に「中川牛乳」と命名したのか、色々調べてみたが、良く分からなかった。

今はもう残っていない地域の古称だったのか。氏は富山の生まれなので、もしかすると郷里に由来するのか。または有力販社と提携の結果か、あるいはミルクプラント建設・整備に多大な費用を要し、その出資を仰いだ方(オーナー)の名前だったのかな?などとも想像できる。

― 関連情報 ―
栃木松倉処理場の紙栓 (紙栓図録)


※公式サイトの沿革(栃木牛乳の歴史)は過去資料と少々齟齬があるため、以下推測に基づく

創業> 昭和22年、業態不詳、恐らく個人で酪農業に着手?
昭26> 松倉ミルクプラントを創立、「中川牛乳」の処理販売を開始
昭31〜36> 松倉文作/栃木県栃木市平井町85
昭38> 松倉乳業(株)に改組・改称
昭39〜40> 松倉ミルクプラント/同上
昭41〜43> 松倉乳業(株)/同上
昭44頃> 栃木乳業(株)に改称
昭44〜51> 栃木乳業(株)/同上 ※昭和49年に下都賀郡大平町へ移転
昭52〜平13> 同上/栃木県下都賀郡大平町川連432
平22> 大平町は周辺市町と合併し、栃木市の一部となる
電話帳掲載> 同上/栃木県栃木市大平町川連432
公式サイト> https://www.tochigimilk.co.jp/

処理業者名と所在地は、全国飲用牛乳協会 [牛乳年鑑1957年版]・食糧タイムス社 [全国乳業年鑑] 各年度版による。電話帳の確認は令和5年時点。掲載情報には各種Webサイトや書籍資料(参考文献一覧)の参照/引用、その他伝聞/推測などが含まれます(利用上のご注意)。



漂流乳業