兒玉牛乳兒玉牛乳

(記事下段)

兒玉牛乳

児玉郡酪農業協同組合
埼玉県児玉郡児玉町大字児玉2506
山村硝子製・正200cc側面陽刻
200cc移行後〜昭和50年代

TwitterFacebookこの牛乳屋さんの記事を共有

戦後およそ50年間、県北西部に商われた農系ブランド。組合は当初、他社への生乳出荷に専念、直売は視野になかった。しかし取引先の乳代踏み倒しや隔地輸送トラブルが頻発、さらに卸値の下落で方針転換。

昭和30年、自ら「児玉牛乳」(兒は旧字体)の処理販売に着手。地元の学校給食を中心に、平成に至るまで独自銘柄を展開した。

◆組合の萌芽・草創期の生乳出荷事業

当地方の酪農は、周辺に勃興した牛乳屋の預け牛が端緒。将来性を感じ本腰を入れた農家有志は、昭和15年に任意組合を結成。戦後の23年、児玉郡酪農業協同組合に発展する。生乳の卸し先は、熊谷の大沢乳工業(株)だった。

しかし昭和24年、大沢は経営不振に陥り(後に雪印乳業が買収)、巨額の売掛未収金が発生。農協の全役員は引責辞任、組合員の離脱も続出、存亡の危機に立つ。

新たな出荷先として明治乳業両国工場と契約も、今度は遠い工場への搬入が問題に。冷蔵輸送の未発達がために、夏場は生乳が腐敗・変質。納入拒絶も多かった。

◆児玉牛乳の誕生と本庄牛乳の派生

ならば地元に工場を作って、自家処理・直販するしかない、一貫経営の機運が高じていく。昭和30年、本庄市の集乳所にミルクプラントを併設して「児玉牛乳」がスタート。しばらくは児玉本所と本庄支所、2拠点体制で推移した。

のち拠点間に利害対立を生じたらしい。33年、本庄支所は本庄酪農業協同組合を旗揚げ。一帯の酪農家は全員移籍・独立。間もなく商い銘柄も本庄牛乳となった。

児玉郡酪は造反を受け、昭和34年に本拠地の児玉郡へ市乳工場を新設。改めて児玉牛乳の生産を続行。分裂は必然的に規模縮小のデメリットに繋がる。再合流を目指す動きもあったが実現せず、両者は別々の道を歩んでゆくことになる。

◆それからの児玉牛乳

独自ブランドは堅持したが、乳量の大半(90〜95%)は明治乳業向けの出荷に依存。受け入れ先は両国から烏山、最終的には戸田橋工場に変わった。組合自営プラントでの製品化はごく一部、市販ルートはかなり限定されたはずだ。

明治と児玉がスーパー店頭で競合するのも具合が悪い。結果、小中学校や保育所、幼稚園の給食が主な得意先(学乳は川越にも進出)、一般には局地展開の銘だった。

いっぽう昭和38年には、冷菓部門に本格参入したグリコと提携し、グリコ埼玉協同乳業(株)を設立。原料供給とアイスクリーム工場(児玉町秋山)の運営にあたる。48年に合弁は解消、グリコ埼玉アイスクリーム(株)に変わった(平成12年頃まで存続)。

◆さいたま農協乳業に衣替え

市況厳しき折、基盤安定を模索。平成8年頃、複数の農系団体合資で「さいたま農協乳業(株)」が発足。児玉郡酪もこの新会社に参画する(⇒同社の牛乳パッケージ)。かつて分裂以来、長らく操業の組合工場は、前後して閉鎖に至った。

農協乳業は児玉町田端に工場を設置。平成13年に全国農協直販・埼玉工場、15年に日本ミルクコミュニティ・児玉工場と、経営母体の交代に応じて看板を書き換えた。

児玉牛乳は200/1000ml紙パックで継続も、経営変動の過程でラインナップの整理が進んだ平成12〜13年頃、ついに廃止。工場は平成23年、合理化で閉鎖。児玉郡酪さん自身も解散/統廃合されたようで、同名の組織は現存しない。

◆掲載瓶・ブランド・意匠について

ロゴマークは牛乳瓶のシルエット左右に児玉石(勾玉)をあしらい、漢字の「小」を模す構え。児玉=小玉の表記揺れを意識したデザインだろうか?Homogenized(ホモゲナイズド/均質化)の筆記体もレトロな味わいで、良い雰囲気だ。

キャップコレクター諸氏の捕捉率は低い。主因は販路の狭いこと、加えて児玉郡酪さんの瓶詰め廃止が早かった、という理由もありそうだ。掲載瓶は昭和40〜50年代に流通したビンで、あるいはこれが最終世代だったかも知れない。

― 関連情報 ―
兒玉牛乳のノベルティーコップ (牛乳グラス☆コレクション)


■児玉郡酪農協
設立> 昭和15年、児玉郡酪農組合連合会(児玉郡畜産会)として
昭23> 児玉郡酪農業協同組合へ改組・改称
昭30> 本庄支所で市乳事業開始
昭34> 本庄酪農協の独立・脱退を受け、児玉郡に工場を新設

昭34〜48> 児玉郡酪農協/埼玉県児玉郡児玉町大字児玉
昭50〜平04> 同上/埼玉県児玉郡児玉町大字児玉2506
平08頃> さいたま農協乳業(株)の設立に参画・自工場は閉鎖、本所を移転
電話帳掲載> 児玉郡酪農業協同組合/埼玉県本庄市児玉町田端222 ※平成19年時点
工場閉鎖> 平成8年頃?
独自銘柄廃止> 平成13〜15年頃

■さいたま農協乳業
設立> 平成8年頃?
平13> さいたま農協乳業(株)/埼玉県児玉郡児玉町大字田端222
平13> さいたま農協乳業は全国農協直販(株)に統合、同・埼玉工場となる
平15> 全国農協直販は日本ミルクコミュニティ(株)に統合、同・児玉工場となる
平18> 児玉町は本庄市と合併し、児玉郡より離脱

平19> 日本ミルクコミュニティ(株)児玉工場/埼玉県本庄市児玉町田端222
電話帳掲載> 同上 ※平成19年時点
工場閉鎖> 平成23年

■児玉郡酪農協⇒本庄酪農協
工場開設> 昭和30年 ※児玉郡酪が本庄集乳所にミルクプラントを併設
昭31> 児玉郡酪農業協同組合・飯野忠命/埼玉県本庄市仲町裏2838
昭34> 工場は本庄酪農協(本庄牛乳)の経営となる
昭34〜36> 児玉郡酪農協/同上 ※名簿上は移管をしばらく反映せず
昭39〜48> 本庄酪農協 処理工場/同上
昭50〜平04> 同上/埼玉県本庄市本庄1-9-14
平10> 乳業施設再編合理化により工場を閉鎖
平15> 本庄酪農協は県下2組合と合併し、埼玉酪農業協同組合となる

電話帳掲載> 本庄酪農協/同上 ※平成24年時点
工場閉鎖> 平成10年
独自銘柄廃止> 「本庄」銘は平成10年前後?

処理業者名と所在地は、牛乳新聞社「大日本牛乳史」・全国飲用牛乳協会 [牛乳年鑑1957年版]・食糧タイムス社 [全国乳業年鑑] 各年度版・日本食糧新聞社 [2001食料年鑑] による。掲載情報には各種Webサイトや書籍資料(参考文献一覧)の参照/引用、その他伝聞/推測などが含まれます(利用上のご注意)。



漂流乳業