かつての西大寺市域に商われた、個人経営のローカル乳業さん。県下には銘柄を同じくする東洋乳業(株)も存在したが、これとは全く無縁な、もうひとつの「東洋牛乳」だ。
恐らくは戦後、昭和20年代中期に創業。約20年の営みを経て昭和44年前後に廃業され、ブランドは消滅。当時の建物は今なお残り、路上観察ブログ・むにゅ’s のぉとさんが現地を訪ね、ご家族に直接お話を伺った結果、下記のような仔細が分かった。
◆事業創始と過当競争下の苦闘
もともとは小山正美氏が興した小規模ミルクプラントで、創立年は不詳。昭和30年代初期の頃に販売不振へ陥り、時に原料乳を捌き切れず、腐らせてしまう有様だった。打開策として余剰乳をヨーグルト製造に転用も、品質芳しくなく、運営は行き詰まる。
大手メーカーが資本力を武器に、各地の牛乳屋さんを買収・拠点確保を進めていた時代。地域によっては零細乱立・飽和状態だったから経営難も頷けるところ。例えば前記の東洋乳業(株)も、まさしくこの頃合いに森永乳業の軍門へ下っている。
◆経営者の交代・巻き返しならず廃業へ
その後、小山氏の知人?で、各種の助言にあたっていた獣医師の松下健三氏が、事業続行の意欲を失った小山氏から「東洋牛乳」を引き継ぐ。この流れは、古い牛乳工場名簿の変遷とも合致、昭和35年前後の交代と推測できる。
松下氏は「大阪・鵤(いかるが)牛乳の牧場」に勤めていたものの(鵤牧場には本家と分家、親戚関係の2社あり、どちらかは不明)、これを機に夫妻で岡山に移住した。しかし商売はやはり難しく、昭和44年前後に廃業を決断されたようだ。
◆掲載びん・リペイント瓶について
掲載の六角瓶は松下氏の継承後、収支好転せず、やむなく廃業に至る直前くらいの流通か。光にかざすと薄っすらと「ヨーグルトン」のロゴマークが見える。これは他社中古瓶のプリントを剥がし、「東洋牛乳」銘を刷り直した再利用品だ。
同種の八角瓶には「高野ホモ牛乳」銘が薄く残るビンもある。製瓶会社の手によらず、往時は安価なリペイント物の売買を専門的に行う業者さんがいた。例えば不要な空き瓶を持ち込むと、希望の印刷を施した別の中古瓶と交換してくれるシステムだったらしい。
― 謝辞 ―
東洋牛乳さんの過去経緯などについて、むにゅ様、kazagasira様よりご教授頂きました。
― 参考情報 ―
東洋牛乳の宅配受箱
/ 東洋牛乳その後
(むにゅ’s のぉと)