戦後の約30年間に渡り、町域・市域に商われた農系ブランド。銘の由来は発祥地、かつての御津郡平津村(現・岡山市北区)だ。元気いっぱいの赤ん坊が遊ぶ、楽しげな構えの一本。互いの性別は不明瞭ながら、デザイン的にはカップリング瓶と言って良さそうだ。
◆戦後酪農の拡大・平津酪農協の設立
大正末期、既に5,200頭の牛がいた御津郡も、農耕・肉用の雑種が大半だった。転機は戦後の昭和22年、食糧事情と農村経済の改善、稲作・果樹栽培に酪農を加えた立体農業の志向が高じ、平津村を中心にホルスタインの本格導入が始まる。
・一宮町の歴史と現代 (岡山大学学術成果リポジトリ)
・酪農の指導機関と組合の発達 / 乳業の発達 (岡山県畜産史)
・平津酪農協同組合主催 第1回乳牛飼養管理共進会開催 (岡山畜産便り)
最初期は厩肥作りに注力。生乳は自家消費して余る分を明治乳業・笠岡工場へ卸す、ささやかな営み。やがて温暖な気候と豊富な草地、大商圏・岡山市に近い立地が活きて、乳牛は急速に増加。有志一同が平津酪農協を立ち上げた。
◆一宮農協の平津牛乳として
満を持して昭和26年、組合はミルクプラントを建設、「平津牛乳」の直売に乗り出す。同30年、平津村は周辺2村と合併して一宮町を成し、36年には平津酪農協を含む町内の4組合が合併、一宮町農協に進展した。
市乳事業は町農協の酪農部として運営続行。組織替えに応じ銘柄の変更も検討されたはずだが、掲載の通り「平津牛乳」の呼称はそのまま。町の牛飼いは平津地区が大半、全体の7〜8割を占めていたから、実態に即すブランドではあった。
◆平津牛乳の廃止・岡山県酪農乳業へ
時代の流れは厳しく、産地間の競争激化・生産コスト高騰の難局に接し、全国的に「農協の牛乳屋さん」規模のローカル経営は行き詰まりを迎える。
昭和53年、低迷を打開すべく、全酪連(ゼンラク牛乳)と岡山県酪農農業協同組合連合会(県酪連)、県下3工場の共同出資により、岡山県酪農乳業(株)が発足。一宮町農協ほかの市乳事業を吸収して、商い銘柄を「県酪牛乳」に統一した。
県酪連は昭和34年、県下の関係組合が結成した広域振興団体で、旧・平津酪農協さんも加盟。たぶん後身の一宮町農協も継続参加していたと思う。
◆県酪牛乳の展開と終息〜まきばの館
岡山県酪農乳業は、のち久米郡旭町(現・美咲町)に「まきば工場」を新設・移転。以降は主に「まきば(牛乳)」を商った。しかし再編努力及ばず、業容を漸次縮小。飲用乳は全酪連・神戸工場に製造を任せて販促に専念も、平成9年に解散。
工場運営は県酪連が引き継ぎ後、おかやま酪農協⇒(有)まきばの館ミルク工房⇒(株)岡山食彩企画と遷移。その間「HOKURAKU牛乳」「ロマン高原牛乳」ほか諸組合の請け負い、また「あぐり牛乳」「ブラウンスイス牛乳」なども少量生産したようだ。
現在は乳製品(ヨーグルト類)の加工がメイン。瓶装乳は津山市の中元牧乳社(中元牛乳)さんに委託、「まきばの館牛乳」900cc大瓶のみをラインナップする(のち終売)。
― 参考情報 ―
岡山県酪農乳業の紙栓 (牛乳キャップ収集家の活動ブログ)
「おかやまヨーグルトフォーラム」報告 / (有)まきばの館ミルク工房
(岡山畜産便り)
新生JA岡山誕生 (岡山県農協電算センター)