堂々のヤクルト銘ながら、流通エリアは限定的。乳酸菌飲料ヤクルトのボトラー(瓶詰め販社)だった富山の地域会社が、往年に立ち上げた独自の市乳事業である。昭和55年に日本海乳業と改称、ヤクルト銘は廃止。今は日本海牛乳(紙パックのみ)を商う。
もとは昭和30年代中期、ヤクルトと並行して牛乳類の製販に着手。売上増加に応じて40年、新会社(新アルプス乳業⇒ヤクルト北陸乳業)を発起。本格展開に乗り出した。
◆運営形態・商流・現況について
経営母体は富山ヤクルト販売さん。石川ヤクルト販売、福井ヤクルト販売の2社(現・ヤクルト北陸)の関わりも深い。販路は北陸三県。ヤクルト販売店経由の宅配、富山県下の学校給食がメイン。ヤクルト部門と牛乳部門の二人三脚みたいな感じだ。
 |
|
画像上:富山ヤクルト販売の会社広告(昭和60年)…商品写真はヤクルト本社系の定番商品のみ。自らの子会社で展開するアイテムは、商流が違うので一緒には載せられない…という感じだろうか。 |
昭和40年、金泉寺のアルプス乳業(株)(⇒参考:長野・アルプス牛乳)を買収し、自工場に転換。以降長らく稼働も、平成20年に閉鎖され、自家処理より撤退。日本海乳業の法人拠点は、富山ヤクルト販売の本社(富山市大泉町)に移転・現在同居する(※)。
※段階的に流杉事務所(富山市東流杉222)への本社機能移転が行われており、令和に入って大泉町の「ヤクルトビル」も解体されたようだ。日本海乳業の去就も良く分からない。
独自銘柄「日本海牛乳」は、とやまアルペン乳業さん(富山市林崎)への委託で存続。ここは富山ヤクルトが単体で取り扱う「アルペン牛乳」も請け負うところだ。
・アルペン牛乳180mlビン(富山県・富山ヤクルト)
(牛乳トラベラー)
・富山ヤクルト販売(OEM)の紙栓
(牛乳キャップ収集家の活動ブログ)
◆掲載瓶・ヤクルトの旧ロゴについて
昭和30年代はヤクルト本社の子会社・ヤクルト乳業(株)(長野)や、ヤクルト牛乳(株)(静岡)も存在。同様に「ヤクルト牛乳」を展開した。(⇒関連:三協乳業、静岡県乳業)
本項掲載のビンは、出所から富山の流通品に間違いない。ただ、もしかすると各所で局地的に商われた、ヤクルト牛乳の共通瓶装だった可能性はありそうだ。
ヤクルトの旧ロゴ(現社章)は、十字型に組み合わせた四角形。片仮名の“ロ”の字を4つ、中央に“田”を据えて、「しろた」と読ませる。乳酸菌(アシドフィルス・シロタ株)の発見者、代田稔博士のシロタマークという趣向。もとは香川の販社が作った図案らしい。
― 参考情報 ―
日本海乳業の紙栓
(牛乳キャップ収集家の活動ブログ) / 同・紙栓
(懐かし牛乳)
ヤクルトの紙栓
(牛乳キャップとは) / ヤクルト牛乳の宅配受箱
(むにゅ’s のぉと)
剱岳登山(テント泊)〜別山尾根の険しさと美しさ
(My Roadshow)