大府牛乳大府牛乳

(記事下段)

大府牛乳

大府町農業協同組合
愛知県知多郡大府町大字大府字中ラ畑5(本所)
石塚硝子製・市乳180c.c.側面陽刻
昭和30年代初期〜中期

TwitterFacebookこの牛乳屋さんの記事を共有

昭和26年、収益向上を目指し生産直売に臨んだ大府町農協・酪農組合が、ミルクプラントを開設。新ブランド「大府牛乳」を県西部に展開。様々な困難に遭い、十数年の操業で撤退に至るが、最盛期は日産5千本(一合瓶換算)ほどを商った。

知多半島において、大府は半田に次ぐ規模の一大酪農地帯。その歴史は古く、都市化・工業化が進行する立地ながら、今なお農業・畜産の盛んなところだ。

大府牛乳の工場外観(昭和44年頃)
画像上:大府牛乳の工場外観(昭和44年頃)…自家処理より撤退、クーラーステーションへの転用後の様子。看板にObu Milk Plantの文字が残る。

◆知多酪農の発祥地・大府

先駆は明治20年、成田林左衛門氏のガンジー導入。続いて30年代、隣接する名古屋市域の牛乳屋が、多数の預け牛を持ち込んで本格普及を見る。草資源は豊富も水利に乏しく、農耕が停滞する当地に、県下初の酪農地帯が形成された。

大正14年、愛知煉乳(株)の開業を受け、町の牛飼い有志は出荷団体である搾乳組合を結成。これが昭和5年に大府町乳牛改良組合へ発展。酪農基盤が確立し、森永製菓(森永乳業)も有望な原料地帯として着目、同14年に大府工場を置いた。

◆自家処理「大府牛乳」の創始

戦後の昭和23年、部落ごとに散在した乳牛改良組合が、大府町酪農組合にまとまる。町農協傘下・酪農部門の格好で協調体制を敷き、26年、「大府牛乳」の直販に着手。農協は言わばオーナー、ミルクプラントの実質運営は、酪農組合が担った。

組合員の生産生乳を殺菌・瓶詰めして売り捌くわけだが、全量消化するほどの販路開拓は成らず。晩年まで森永工場への原料乳卸しが大半を占めたという。

◆苦しい経営・農協の破綻

組合主導の牛乳処理工場は、各地の例に漏れず、販売競争激化と売掛金回収トラブルに直面。名古屋に設けた営業所の土地問題にも追われ、次第に身動きが取れなくなっていく。

昭和34年には、母体の町農協がメーンバンクを務める地元のぶどう糖工場、でんぷん工場の2社が倒産。農協は2億円の欠損を抱えて破綻する。再建計画で不採算のミルクプラントを切り離し、名実ともに大府町酪農組合の処理場として再興の仕儀になった。

なお、ぶどう糖工場の敷地建物(大府町大字共和字敷金)は、名古屋牛乳に売却され、同・共和工場が37年に操業開始。後年は名古屋牛乳の旗艦工場へ発展する。

◆ミルクプラントの閉鎖とその後

苦心惨憺を経て昭和39年、「大府牛乳」絡みの債務整理が完了。それ以上の継続は困難で、組合は市乳事業より撤退、独自銘柄は消滅。以降は森永乳業への生乳出荷に専念。工場はクーラーステーション(集積・中継所)に転用された。

大府町酪農組合は意欲的に活動を続け、昭和43年、大府町酪農農業協同組合へ発展。市制施行を受け大府市酪農協へ改称後、平成に至るまで存続も、現況は判然としない。恐らく広域JA(あいち知多農協)に合併したのだと思う。

かたや破綻の町農協も、8年越しの再建努力で復活。昭和49年に東浦町農協(刈谷牛乳)、阿久比町農協と合併して東知多農協となり、平成12年には上記JAへ合流している。

◆掲載瓶・イラストについて

打刻から推すに、初代の印刷瓶らしい。「分厚い牛乳びん底」イメージそのまま、存在感ある一本だ。何か目論んでいるのか…ニヤリと不敵な笑みを浮かべる坊やが目を引く。

時代的には半世紀を経た古い瓶。50年前の人々が感じていた「可愛らしさ」の基準には、しばしば困惑させられる。“OBUリボン”を広げる様子は三重・湊牧場さんと良く似ており、同一の乳業資材代理店が手掛けたイラストかも知れない。

― 参考情報 ―
愛知県における酪農業の展開-大府市を事例として (名古屋大学学術機関リポジトリ)


設立> 昭和23年、大府町農業協同組合として ※大府町酪農組合も同年結成
市乳事業開始> 昭和26年 ※町農協がミルクプラント建造・酪農組合が運営
昭31> 大府町農業協同組合・鈴置理樹雄/愛知県知多郡大府町大矢
昭34〜36> 大府町農業協同組合/愛知県知多郡大府町大府
昭36頃> 町農協の経営難により、ミルクプラントは酪農組合の所有となる
昭39> 負債整理完了にともない、ミルクプラント経営から撤退・閉鎖
昭43> 大府町酪農組合は大府町酪農農業協同組合となる
昭45> 大府町は市制施行する
          大府町酪農協は大府市酪農農業協同組合へ改称
          大府町農協は大府市農業協同組合へ改称
昭49> 大府市農協は近隣農協と合併し、東知多農協となる
平12> 東知多農協は近隣農協と合併し、あいち知多農協となる

電話帳掲載> JAあいち知多 大府支店/愛知県大府市中央町7-300
市乳事業撤退> 昭和39年
公式サイト> https://www.agris.or.jp/ (あいち知多農協)

処理業者名と所在地は、全国飲用牛乳協会 [牛乳年鑑1957年版]・食糧タイムス社 [全国乳業年鑑] 各年度版による。電話帳の確認は平成22年時点。掲載情報には各種Webサイトや書籍資料(参考文献一覧)の参照/引用、その他伝聞/推測などが含まれます(利用上のご注意)。



漂流乳業