湊牛乳 (1)湊牛乳 (1) 湊牛乳 (2)湊牛乳 (2)
湊牛乳 (1)

湊牧場(湊牛乳処理場)⇒(有)湊乳業
三重県多気郡多気町五佐奈619
新東洋硝子製・正180cc側面陽刻
昭和30年代中期
湊牛乳 (2)

湊牧場(湊牛乳処理場)⇒(有)湊乳業
三重県多気郡多気町五佐奈619
新東洋硝子製・正180cc側面陽刻
昭和30年代中期〜後期

TwitterFacebookこの牛乳屋さんの記事を共有

地元に約100年の歴史を誇った、県中部の老舗。平成期の年間処理量は7万リットル、三重で最小規模のメーカーだった(トップは大内山酪農・約2,400万リットル)。平成29年に製造を中止。今は森永乳業ほか取り次ぎの販売店さんとなっている。

◆郡下に戦後唯一のメーカー

多気郡には戦前、なお数軒の牛乳屋(搾乳業者)が存在。しかし戦後、昭和30年代はすでに湊牧場さんを残すのみ。長らく当地唯一、最後の砦を守った。

かつては牛舎併設で自家搾乳も、牛飼いはやめて久しく、近在の牧場から生乳を調達・操業。その仕入れ先が業態転換し原料確保できず、撤退を決したという。

湊乳業の牛乳箱 (牛乳キャップ収集と販売情報-主に関西)
湊乳業の均質牛乳でミルクコーヒーを (enjoy!coffee!)

◆掲載瓶・過去ラインナップ

掲載は昭和30年代、ホモジナイザー(均質機)導入前後と思しき2世代。独自ブランドの商いは白牛乳ビン詰めに限り、その他は従前より森永製品を併売。

伝統の「湊牛乳」は宅配向けの少量生産。晩年は一部産直ショップ・地域の量販店にも展開。レトロな印刷瓶はそのまま、“MINATOリボン”を広げる男の子が健在だった。

湊均質牛乳180mlビン (牛乳トラベラー)
湊牛乳様の瓶入り牛乳 (マックスバリュ多気店 地物一番)
三重県多気郡多気町(有)湊乳業 (Twitter@8minato7)

◆多気郡の酪農発展と地名について

昭和15年、明治製菓が松阪市へ工場を新設。集乳基盤確立のため、多気郡一帯・櫛田川沿いの12町村農家に乳牛370頭を預託、俄かに酪農地帯を形成した。昨今は肉用牛に押され気味、それでも多気町に160頭前後が飼われる。

所在の「多気町五佐奈」は、由来の気になる面白い地名だ。多気は古来の「竹郡」発祥など諸説ある。佐奈は鐸(さなき、祭祀用の大鈴)の変化という。

― 関連情報 ―
湊乳業の紙栓 (牛乳キャップ収集家の活動ブログ)
大国主の誕生268-三重村の伝承が伝えるもの (小春奈日和)
グラフと統計でみる農林水産業-多気町 (わがマチ・わがムラ)


創業> 不明ながら大正後期
昭09> 湊由兵衛/三重県多気郡佐奈村大字五佐奈
昭30> 佐奈村は周辺町村と合併し、多気町となる
昭31> 湊牧場・湊由兵衛/三重県多気郡多気町
昭34〜平04> 湊牧場/三重県多気郡多気町五佐奈619
平13> (有)湊乳業/三重県多気郡多気町五佐奈619-1
電話帳掲載> 同上
自家処理撤退・独自銘柄廃止> 平成29年
公式サイト> 未確認

処理業者名と所在地は、牛乳新聞社「大日本牛乳史」・全国飲用牛乳協会 [牛乳年鑑1957年版]・食糧タイムス社 [全国乳業年鑑] 各年度版による。電話帳の確認は平成19年時点。掲載情報には各種Webサイトや書籍資料(参考文献一覧)の参照/引用、その他伝聞/推測などが含まれます(利用上のご注意)。



漂流乳業