高千穂牛乳高千穂牛乳

(記事下段)

高千穂牛乳

高千穂酪農組合
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井6540-1
広島硝子工業製・正180cc側面陽刻
昭和30年代後期〜40年代初期

TwitterFacebookこの牛乳屋さんの記事を共有

戦後およそ30年間に渡り、町域に商われたローカル銘柄。昭和61年、森永宮崎乳業(宮崎市/都城市)に営業権を譲渡、工場は閉鎖となり、ブランドは消滅している。

◆ふたりの田尻さんが牛乳屋を興す

明治22年、畜牛改良とともに飲用牛乳の普及を図った甲斐丹蔵氏が、高千穂エリアにおける先駆と伝わる。需要が伸び始めた同32年、本項組合の源流をなす田尻惣平・田尻平一郎の両氏がホルスタインを導入、共同処理場の運営に着手した。

事業はどうにか終戦まで続き、この間、惣平氏の長男である田尻新氏へ代替わり。掲げた屋号は「白水舎」と、宮崎市内に今も残る老舗(白水舎乳業)と同じだった。

◆戦後に高千穂酪農組合を旗揚げ

戦後の混乱が落ち着き、牛飼いの営みも復調した昭和27年、田尻氏を組合長に据えた高千穂酪農組合(任意組合)が、14名の陣容で発足。ミルクプラントを新設のうえ、いよいよ掲載の「高千穂牛乳」生産直売に乗り出す。

経営は茨の道だったが、10年越しの努力で基盤を固め、昭和38年には農事組合法人へ改組。延岡市のメーカーへの生乳出荷、学校給食用牛乳の供給も手掛け、44年時点の組合員数31名、乳牛は約100頭の規模に発展していく。

◆酪農衰退を受け自家処理を断念

しかしその後は酪農家の廃業相次ぎ、必然的に乳量は減少、自工場の維持が重荷となってしまった。昭和61年に市乳事業より撤退、翌年に工場を閉鎖されている。

営業に係る諸権利は森永宮崎乳業へ譲渡。現在、旧工場の跡地には「森永牛乳高千穂販売店」があり、その名残を留める。高千穂酪農組合は生乳出荷団体として健在だったが、平成6年にメンバー全員が延岡酪農協に移籍、解散手続きが取られた。


明32> 田尻惣平・田尻平一郎の両氏が、共同で搾乳販売を始める
昭09> 田尻平一郎/宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井
設立> 昭和27年、田尻氏を含む14名が高千穂酪農組合(任意)を発足
昭31> 田尻新/宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井6540-1
昭34〜61> 高千穂酪農組合/同上 ※昭和38年、農事組合法人へ改組
昭61> 営業権を森永宮崎乳業(株)に譲渡、翌62年に自工場は閉鎖
平06> 組合員は延岡酪農協へ移籍、高千穂酪農組合は解散

電話帳掲載> 森永牛乳高千穂販売店/同上
自家処理撤退・独自銘柄廃止> 昭和61年
公式サイト> 未確認

処理業者名と所在地は、牛乳新聞社「大日本牛乳史」・全国飲用牛乳協会 [牛乳年鑑1957年版]・食糧タイムス社 [全国乳業年鑑] 各年度版による。電話帳の確認は平成30年時点。掲載情報には各種Webサイトや書籍資料(参考文献一覧)の参照/引用、その他伝聞/推測などが含まれます(利用上のご注意)。



漂流乳業