かつて炭鉱業の全盛期、労働者とその家族の需要を満たすべく、会社や組合の主導でミルクプラントを操業する例が少なからずあった。北海道・秋田県にも複数の併設工場があり、いずれも乳業らしからぬ独特な呼称が目を引く。
本項「日鉄ミルク」は福岡のケース。日鉄鉱業(株)の二瀬鉱業所(嘉穂郡穂波町)と嘉穂鉱業所(同・筑穂町)が、それぞれ処理場を設けていた。掲載の2本は二瀬側のビンと見込む。嘉穂も同じようなデザインだったかは不明である。
◆二瀬鉱業所における日鉄ミルク
官営製鉄所・二瀬出張所として明治32年に発足。のち民間資本を入れて日本製鉄(株)二瀬鉱業所に転換、昭和14年には日鉄鉱業(株)の運営となった。福利厚生の一環でミルクプラントが出来たのは同24年、西田産業(株)への業務委託による。
嘉穂側に比べると3〜4倍の生産規模を有したが、牛乳工場稼動の様子を伝える資料は乏しい。昭和38年、二瀬鉱業所は閉鎖。西田産業はミルクプラントを移転し、単身で市乳事業を継続、本格的な一般小売へ乗り出したという。
◆西田産業の独自展開と名糖協同乳業
独立後、西田産業の商い銘柄は判然としない。(2)番瓶は「西田産業KK 若菜牧場」を標示。二瀬閉鎖後も「日鉄ミルク」の名前そのままだった可能性はありそうだ。
業界名簿を辿ると、昭和39年から43年まで、飯塚市上本町に西田産業の新しい牛乳工場があったと分かる。「若菜牧場」は恐らく嘉穂郡穂波町若菜に位置し、従前より工場とは別に乳牛飼育を行ってきた場所だろう。
市場競争激しく単独展開は困難だったか、昭和41年、西田産業は名糖産業と共同出資のうえ名糖協同乳業(株)を設立。新工場を若菜牧場の隣地に据えた。名糖ブランドに鞍替え以降の仔細は、協同乳業(名糖牛乳)の項に譲りたい。
◆嘉穂鉱業所における日鉄ミルク
嘉穂側は昭和23年に直営牧場とミルクプラントを開設(委託先は不詳)。当時の鉱区経営は地元資本の嘉穂鉱業(株)。日本製鉄の資本参加を経て29年、日鉄鉱業・嘉穂鉱業所となる。牛乳は従業員家族への供給が主眼で、市販はほとんど無かった。
昭和35年時点の乳牛飼育は17頭。基本的に自家搾乳の賄いも、夏季は消費旺盛で不足を来たし、付近の酪農家から生乳を追加仕入れ。最大日量1,600本を頒布した。
しかし昭和45年、嘉穂鉱業所は閉鎖、牧場・処理工場も同時に廃止。この頃すでに西田産業は名糖協同乳業へ移行済み、二瀬由来のブランドを放棄している。従って「日鉄ミルク」銘は、嘉穂の落城をもって完全に絶えたようだ。
◆その他の炭鉱併設乳業・各社の規模
昭和30年代初期、福岡県下には日鉄以外の炭鉱併設乳業が4軒あり、各々独自銘柄を展開。嘉麻興業は40年代初期、その他は30年代後期まで操業。嘉麻興業は麻生太郎氏の曽祖父が興した石炭採掘の会社で、園芸に製茶、林業、温泉管理も手掛けた
| |
嘉麻農産(株)⇒嘉麻興業(株)…飯塚市大字柏の森227
明治鉱業(株)平山鉱業所…嘉穂郡桂川町大字土師2332
永田鉱業(株)植木牛乳処理場(永田紋之助)…鞍手郡植木町東平池
貝島燃料工業(株)宮田牛乳処理所(本松輝雄)…鞍手郡宮田町上大隈712
|
昭和28年度の各拠点実績は、嘉麻鉱業と日鉄二瀬がトップ、年間処理量は約25万リットル。嘉穂鉱業(日鉄嘉穂)、明治平山、永田植木、貝島宮田はいずれも5万〜8万リットル程度。鉱山の規模と、ある程度比例するかも知れない。
◆貝島牛乳と宮田牛乳について
貝島炭鉱(貝島燃料工業)に付随の「貝島牛乳」と、すぐ傍にあった「宮田牛乳」(本松牛乳)さんに関しては、昭和37年前後にアルバイトされた方の回想がある。
上大隈の宮田牛乳を配達していた。当時は現在のように雪印、森永、明治などの大手の乳飲料はあまり知られていず、わが町に出回っていたのは、主に貝島炭坑がやっていた貝島牛乳が主流だった。宮田牛乳は本松さんと言う夫婦がやっていて牛が数頭の乳牛のいるちっぽけな乳業店であった。
当時牛乳瓶が180ccから200ccに変わった時期で、我が社(?)の宮田牛乳は自社のビンを持たず色んなビンの寄せ集めだった。雪印あり森永、明治、グリコありでビンの蓋だけが宮田牛乳とわかる。180ccと200ccが入り混じっていた。(⇒中学時代3/上野徹氏・香港徒然でくさ) |
両者とも所在は宮田町上大隈、712番地に貝島燃料鉱業の処理場(運営は本松輝義氏)、同854番地に宮田牛乳(本松高七氏、昭和41年前後に製造撤退)が営業した。いずれも代表者は本松姓、ご親族の間柄…と思うのは早計か。
 |
|
画像上:森永乳業「古壜使用につき警告!」の広告(昭和30年)…商標法及び不正競争防止法違反であり、他社の流用を禁ずるとの内容。例示のイラストは森永牛乳(2)(3)番瓶。地方の中小メーカーが大手の廃棄ビンなどを安く調達し、勝手に使い回すことがままあった。 |
他社パッケージ流用の実態は、なかなか奔放だ。昭和30年代末の九州で、200cc増量トレンドが進行中の様子も分かり、とても興味深い(⇒関連:南日本/デーリィ牛乳)。
― 関連情報 ―
日鉄鉱業(株)二瀬炭鉱 (inherit mine history)
名糖乳業の紙栓 (牛乳キャップ収集家の活動ブログ)