昭和40年、古座・串本町域の牛乳屋さん9軒が、大手メーカーの進出に対抗すべく大同団結。集約処理を行う新工場を建設し、業務合理化・新体制にて商い始めた、協業ブランド。
それまでは各々自家搾乳・自家処理の営みも、統一銘柄「はまゆう牛乳」(のち「串本牛乳」へ改称)の策定に至り、各固有の銘は消滅。組合としての滑り出しは既存の得意先の合算で、日配7,500本ほどの規模だったという。
◆交通網整備にともない大手が続々
南北に長い和歌山の、しかも最南端。輸送に難あり人口も少ないエリアで、昔は大手乳業が寄り付かず、多数の中小ミルクプラントが家族経営の規模で成立していた。
しかし国道の完全舗装、紀伊線の複線化が完了するや、明治と森永が相次ぎ進出。昭和34年には日本酪農協同(毎日牛乳)が富田酪農農協(白浜町)の市乳事業を買収し、南紀工場を据えて販路開拓に着手。雲行きが怪しくなってきた。
◆串本乳業協同組合の誕生
大手と同等・同様のラインナップを揃えて対抗したいが、設備の刷新が必須で、先立つものがない。界隈の業者さんらは保健所への相談を通じ、零細団結を志向する。
そこで古座町の農協組合長・坂田牧場の坂田福二氏と、地元で一番の大商いだった老舗、勝山牧場の勝山吉左衛門氏を中心に、前記の通り牛乳屋さん9軒が合流の運びとなり、農協の融資も得て、昭和40年に串本乳業協同組合が成立した。
以来およそ50年、東西の牟婁郡を中心に、戸別宅配・学校給食・小売で親しまれたが、平成28年に廃業され、その長い歴史に幕を下ろしている。
― 関連情報 ―
串本乳業の紙栓
(牛乳キャップ収集家の活動ブログ)
尾鷲牧場
(牛乳キャップ収集と販売情報)