戦後50年に渡り地元農協が商った、県西部のローカル銘柄。昭和40年代末に自家処理を中止。その後は他社に製造を委託、平成期までブランドは存続した。組合は長らく町単位の農協として推移も、令和3年の広域合併でJAレーク滋賀となっている。
◆戦前の養鶏が戦後は酪農に
かつて盛んだった今津町の養鶏は、戦時の物資欠乏と卵・鶏肉の価格統制で、発展途上に潰える。しかし戦後、県が斡旋した山羊飼育と、過去の養鶏の営みが畜産志向を再び惹起。昭和23年、今津町農協が発足、乳牛への挑戦が始まった。
組合員は農家経営の柱に酪農を取り入れる方針で団結、牛をどんどん増やす。生乳出荷先の開拓困難も予見、余剰乳対策としてバター・脱脂粉乳の加工場は自ら建てた。
さらに近在の滋賀乳業(株)(大津市・大津牛乳、平成5年頃に廃業)の将来性を見込んで出資、重役に組合員を送り込む。周到な計画で事業に臨んだ様子が窺える。
◆今津牛乳の発売・地元3農協の合併
生産販売の一貫体制を築き、独自の市乳ブランド展開へ至るのも必然か。昭和20年代後期?にミルクプラントを建造、満を持して「今津牛乳」の売り出しに着手。
仔細不明ながら、学校給食・地元小売店への卸し中心で、生産量はそれほど多くない。昭和30〜40年代は大手メーカーの地方進出が加速、各エリアに農系団体も勃興してシェア獲得競争を繰り広げた。決して楽な情勢ではなかっただろう。
農協法の施行を受け、町域には今津・川上・三谷の3農協がバラバラに発足していた。合理化の必要が叫ばれ、昭和44年に3者合併、新しい今津町農協が誕生する。
◆製造委託〜市乳事業より撤退
「今津牛乳」の直売は合併後も続くが、昭和49年前後に自家処理をやめ、工場(市乳ライン)は閉鎖。京都・井上乳業(井上牛乳)への委託を経て、同社が事業停止した60年前後には太陽乳業(サンミルク)へ振り替え。粘り強くブランドを維持した。
のち、太陽乳業が再編合理化で廃業した平成12年までに契約解消されたらしく、ついに消滅。今津町農協さんは市乳事業より完全撤退、酪農を営む組合員もかなり減ったようだ。現在、主たる産品は米を筆頭に茶、味噌、豆腐となっている。
― 参考情報 ―
今津町農協の紙栓 (牛乳キャップ収集家の活動ブログ) / 同・紙栓 (牛乳キャップとは)