恐らくは戦後の創業、市域に50年ほど商われたローカル銘柄。当初は経営者さんのお名前から「秋山牛乳」を取り扱い。秋山乳業(有)の設立を経て、昭和57年前後に太陽乳業(株)へ改組・改称。以降晩年まで「サンミルク」の銘を展開した。
トレードマークは森永牛乳のホモちゃん、あるいはヤマザキパンに似る笑顔の太陽。平成12年度の乳業施設再編合理化で工場を閉鎖、独自ブランドは消滅。松原牛乳(京都市伏見区・全農〜雪印委託品)の請け売りに転じたが、それも数年で手仕舞いとなった。
◆掲載瓶・工場現況などについて
掲載は昭和50〜60年代の流通と思しき200cc青瓶と180cc赤瓶の2本。例によって後者はコーヒー・フルーツなどの乳飲料、または特濃・デラックス系の加工乳専用ビンだろう。
往年のラインナップは多彩。瓶詰め乳酸菌飲料やホイップクリームに加え、同市内・宇治乳業(株)の処理撤退にともなう、宇治牛乳の受託品もあった(平成元年〜4年頃)。
工場施設と事務所は当地に健在で、太陽乳業の看板がそのまま残っている。ただし現在は従前より兼業・同居?の(株)オーテック、近年改称して(株)夢政所の食品加工・出荷拠点に転換済み。和洋菓子・佃煮・ジャムの製造販売がメインのようだ。
―謝辞―
宇治牛乳の委託状況仔細ほか、kazagasira様よりご教授・ご協力頂きました。
― 参考情報 ―
秋山乳業・太陽乳業の紙栓(1)
/ 同・(2)
/ 同・(3)
(牛乳キャップ収集家の活動ブログ)
同・紙栓 (職人と達人) / 同・宅配受箱
(むにゅ’s のぉと)