大津牛乳大津牛乳

(記事下段)

大津牛乳

滋賀乳業(株)
滋賀県大津市中央1-5-25
大和硝子製・正200ml側面陽刻
昭和50〜60年代

TwitterFacebookこの牛乳屋さんの記事を共有

戦中の統制施策に応じ、地場の搾乳業者さんら6〜7名が結集、昭和16年に発足した合同企業。以来およそ50年ほど市域の家庭宅配・学校給食などで親しまれたが、平成6年前後に廃業され、ブランドは消滅している。

発足当初は参画者の統一銘柄として「アサヒ牛乳(アサヒ印)」の銘を展開。戦後に「滋賀牛乳」「大津牛乳」の名乗りへ転じたようだが、現役時代を伝える情報はあまり多くない。

◆大津牛乳共販から滋賀乳業へ

振り出しは戦時の国策、牛乳及乳製品配給統制規則・牛乳販売統制地域指定。この規則は東京や大阪(⇒関連:保証牛乳)、名古屋(⇒関連:名古屋牛乳)といった都市部の中小メーカーを集約し、生産・流通を管理する狙いがあった。

滋賀では大津市と滋賀郡の2村を対象に、本項乳業の母体となる大津牛乳共販(株)が成立。メンバーの全容は不詳ながら、三浦常松氏(大津市膳所)、三宅藤四郎氏(滋賀郡石山村)、竹内増造氏(同・坂本村)らが名を連ねた。

戦後、昭和23年に滋賀乳業(株)へ改称。以降長らく社長を務めた三浦政太郎氏は、もともと石川県で牧場経営・搾乳販売を行っていたが、昭和3年に大津市へ移転してきた…との来歴が伝わる。昭和中期あたり?までは、牛飼いも継続されていたようだ。

― 関連情報 ―
滋賀乳業の紙栓 (牛乳キャップ収集家の活動ブログ)
滋賀乳業の牛乳箱 (牛乳キャップ収集と販売情報)


設立> 昭和16年、大津牛乳共販(株)として
昭22> 大津牛乳共販(株)・三宅藤四郎/滋賀県大津市中堀町23
昭23> 滋賀乳業(株)に改称
昭24〜26> 滋賀乳業(株)・三宅藤四郎/同上
昭28〜31> 滋賀乳業(株)・三浦政太郎/同上
昭34〜40> 滋賀乳業(株)/同上
昭41〜61> 同上/滋賀県大津市中央1-5-25
昭62〜平05> (株)滋賀乳業/同上
廃業> 平成6年前後?
電話帳掲載・公式サイト> 未確認

処理業者名と所在地は、[全国工場通覧]・[滋賀県年鑑]・全国飲用牛乳協会 [牛乳年鑑1957年版]・食糧タイムス社 [全国乳業年鑑]・日本食糧新聞社 [食糧年鑑] 各年度版による。掲載情報には各種Webサイトや書籍資料(参考文献一覧)の参照/引用、その他伝聞/推測などが含まれます(利用上のご注意)。



漂流乳業