南丹牛乳南丹牛乳南丹牛乳
南丹牛乳

南丹酪農農業協同組合
京都府船井郡八木町字南広瀬小字上野34
日本硝子製・正200cc側面陽刻
昭和40〜50年代

TwitterFacebookこの牛乳屋さんの記事を共有

戦後50年ほど商われた、丹波地方南部(=南丹・なんたん)の農系ローカルプラント。往時は戸別宅配や学校給食に加え、京阪神エリア生協への展開もされていた。

平成期、組合の合併と再編合理化による工場閉鎖を経て、「南丹」銘は既に無い。ただ、現在なお雪メグ委託の「京都農協牛乳」を後継品として、その命脈は繋がっている。

◆戦前の産業組合を母体に農協が発足

原点は昭和7年、有限責任 船井郡酪農販売購買利用組合の設立まで遡る。初期の業態不詳ながら、この産業組合のメンバーが中心となり、昭和25年に南丹酪農農協の成立を見た。

組合は掲載の「南丹牛乳」自家処理・直売を手掛けたものの、当時の事業の中核は森永乳業への生乳出荷であり、同・京都工場における原料調達の一大基盤だったという。

◆南丹牛乳から農協牛乳への転換

昭和40年頃より増頭・多頭化が進み、京都市近郊の水田酪農地帯として本格的に発展。50年時点で組合員の飼養頭数は1,600頭に達した。

南丹酪農農協ミルクプラントの外観(昭和45年)
画像上:南丹酪農農協ミルクプラントの外観(昭和45年)…掲載瓶と同じマークが見える。

時期によって変動したと思うが、「南丹牛乳」に加工されるのは、生乳生産全体の3割ほどだった。昭和52年、ミルクプラントに紙容器充填ラインを増設、程なくして瓶詰めから撤退。また、この頃より生協系への拡販が始まり、商い銘柄を「農協牛乳」へ切り替えている。

◆組合工場の閉鎖・委託によるブランド継続

平成12年、南丹酪農は府下8組合と合併し、京都南丹農協となる。翌13年には乳業施設再編合理化に応じ、ミルクプラントの閉鎖を決した。今は更なる組織整備の結果、京都農協・畜産酪農部の位置付けで、牛飼いの営みが続いている。

自らの「京都農協牛乳」については、工場の集約先である全国農協直販関西工場(現・雪印メグミルク京都工場池上製造所)への製造委託により続投。

過去、委託アイテムは平成16年に合流した綾部酪農の銘のほか、せいきょう牛乳(京都生協)、コープしが牛乳、ならコープ牛乳、低温殺菌牛乳…ほか多数あった。しかし提携解消やブランドの整理が進み、バリエーションはずいぶん減ってしまったようである。

― 関連情報 ―
南丹酪農の紙栓 (牛乳キャップ収集家の活動ブログ)
南丹酪農の牛乳箱 (牛乳キャップ収集と販売情報)
京都農業協同組合「京都農協牛乳」20年08月 (愛しの牛乳パック)
全国農協直販、西日本の生産拠点・関西工場が完成 (日本食糧新聞)


設立> 昭和25年、南丹酪農農業協同組合として
昭31> 南丹酪農農協 八木乳処理場・波部良治/京都府船井郡八木町字小字東久保
昭34〜39> 南丹酪農農協/京都府亀岡市八木町八木 ※住所誤記
昭40〜44> 同上/京都府船井郡八木町字南広瀬
昭46〜61> 同上/京都府船井郡八木町字南広瀬小字上野34
昭62〜04> 同上/京都府船井郡八木町字南広瀬小字上野3-1
平12> 南丹酪農農協は8組合と合併し、京都南丹農業協同組合となる
平13> 京都南丹農業協同組合/同上
          乳業施設再編合理化に応じ工場を閉鎖
平14> 京都南丹農協は、福知山市農協と合併し、京都農業協同組合となる
平18> 八木町は周辺3町と合併し、南丹市となる

電話帳掲載> 南丹酪農農協/同上 ※平成12年時点
                   JA京都 酪農センター/京都府南丹市八木町北広瀬松ノ木2-2
公式サイト> https://jakyoto.com/ (京都農業協同組合)

処理業者名と所在地は、全国飲用牛乳協会 [牛乳年鑑1957年版]・食糧タイムス社 [全国乳業年鑑] 各年度版による。電話帳の確認は令和5年時点。掲載情報には各種Webサイトや書籍資料(参考文献一覧)の参照/引用、その他伝聞/推測などが含まれます(利用上のご注意)。



漂流乳業