大内牧場大内牧場

(記事下段)

大内牧場

(資)大内牧場(江井ヶ島牧場)
兵庫県明石市大久保町江井ヶ島556
日本硝子S34年製・180cc側面陽刻
昭和30年代中期

TwitterFacebookこの牛乳屋さんの記事を共有

戦後20年ほど商われた、明石のローカル銘柄。自家搾乳・ビタミン入・ホモゲ牛乳。往年の決めゼリフが勢揃い、賑やかな構えの一本。「坊やもママも毎日飲んで毎日元気!」のキャッチは、諸メーカー採用のテンプレートだ(⇒滋賀・キムラ牛乳、奈良・五條牛乳)。

昭和30年代末に自家処理・直販より撤退。以降も乳牛飼養は継続、他社への生乳出荷を手掛けたようだが、現況仔細は不明。

◆明石における酪農の起こり

市域の乳牛飼養は、少なくとも大正から昭和初期まで、常に4〜6軒ほどあった搾乳業者(牛乳屋)さんがメイン。農事と結び付いた酪農の営みはあまり見られなかった。

しかし戦後、大消費地・神戸に隣接する地の利と、畑作の野菜くず給餌〜堆肥の循環、食品工場の残滓・粕類供給で急激に発達。昭和38年に市内の乳牛は千頭を超え、同50年のピーク時は二千頭に迫る勢いだった。

自ずと市乳事業も活性化、ミルクプラントは30年代に約10軒が操業。市街化にともない畜産は衰退し、競争激化で牛乳工場は無くなったものの、牧場は郊外移転や漸次廃業を経て今なお約300頭が残り、明石酪農の命脈を繋いでいる。

◆大内牧場さんの歴史

沿革不詳ながら、雪印メグミルクの牧場通信(原料乳を生産する酪農家の紹介)に、現在は兵庫県佐用郡にある大内牧場さんが取り上げられている。

大内さんの実家は、兵庫県の明石市にあり、明治時代から酪農を営む代々の酪農一家。大正時代には牛が20頭、牧夫も5人いて、手搾りで搾乳していたそうです。3代目のお父様は、酪農と牛乳販売店を経営されており、大内さんの物心がついた頃には、牛舎に50頭の牛がいました。

大内牧場の生乳は、メグミルク神戸工場(筆者注:もとは昭和39年に開設された雪印乳業神戸工場)に運ばれ、厳しい製造管理のもと、おいしい「メグミルク牛乳」として皆様にお届けしています。

大内牧場<兵庫県> (雪印メグミルク-牧場通信)より抜粋

都市部の家畜を集団移転すべく、地元農協と行政当局が開発した末包(すえかね)地区農業公社牧場に、昭和59年に入植したところ。ご家業を遡れば明石で最古参に属する牛飼い、昔は牛乳販売(自家処理?)も手掛けたという。

牛乳工場の名簿に掲載の時代とも辻褄が合う。たまたま同姓・ご親族の可能性を除き、たぶん本項の大内牧場(江井ヶ島牧場)さんに直接繋がる話だろう。

― 参考情報 ―
経営移転にみる近代的畜産経営の成立条件IV (鳥取大学研究成果リポジトリ)
【佐用町】楽しみながら酪農 衛生管理に重点 (農業共済新聞-ひょうご版)
グラフと統計でみる農林水産業-兵庫県明石市 (わがマチ・わがムラ)


創業> 不明ながら明治期?
市乳事業開始> 不明ながら戦後?
昭31> 江井ヶ島牧場・大内富雄/兵庫県明石市大久保町江井ヶ島556
昭34〜36> (資)大内牧場/同上 ※資料によっては「大久保町江井島395」とも
自家処理撤退・独自銘柄廃止> 昭和37〜39年頃
電話帳掲載・公式サイト> 未確認

処理業者名と所在地は、全国飲用牛乳協会 [牛乳年鑑1957年版]・食糧タイムス社 [全国乳業年鑑] 各年度版による。掲載情報には各種Webサイトや書籍資料(参考文献一覧)の参照/引用、その他伝聞/推測などが含まれます(利用上のご注意)。



漂流乳業