トモヱ牛乳 (1)トモヱ牛乳 (1) トモヱ牛乳 (2)トモヱ牛乳 (2)
トモヱ牛乳 (1)

トモヱ乳業(株)
茨城県古河市幸町23-20
石塚硝子製・正200cc側面陽刻
昭和50〜60年代
トモヱ牛乳 (2)

トモヱ乳業(株)
茨城県古河市幸町23-20
石塚硝子製・正180cc側面陽刻
昭和50〜60年代

ふるさと牛乳 (トモエ/富谷共通瓶)ふるさと牛乳 (トモエ/富谷共通瓶)ふるさと牛乳 (トモエ/富谷共通瓶)
ふるさと牛乳 (トモエ/富谷共通瓶)

トモヱ乳業(株)
茨城県古河市幸町23-20
日本山村硝子製・正200ml側面印刷
平成10年頃〜

TwitterFacebookこの牛乳屋さんの記事を共有

首都圏・関東エリアに展開する、県下随一の広域メーカーさん。近年拡充は目覚しく、単拠点で日本最大の生産能力を持つ処理工場を建造、ミャンマーほかアジア圏での事業・技術支援を行うほか、ケーブルテレビ(平成29年廃業)や航空輸送の子会社も傘下に置く。

本社に牛乳博物館を併設、国内外の関連アイテムを収蔵。奥州市牛の博物館の企画展・ミルクの夜明けに貸し出された展示品が、その図録に多数掲載されている。

◆お肉屋さんから牛乳屋さんへの転身

母体は昭和16年に設立の関東畜産工業。主に食肉卸し・ハムの製販、戦時は牛乳からカゼイン(接着剤)の抽出を手掛けた所で、戦後、古河食品工業に改称した。

昭和31年、富谷牧場(西茨城郡岩瀬町)が、経営不振に陥った同社を買い取り、従前業務を廃して乳業事業へ転換・一本化を図ったのがトモヱ牛乳の始まりである。

郷里から古河に出て、トモヱの看板を掲げた中田俊男氏は、富谷牧場の次男。当時の農村のこと、長兄・清一氏が実家を継げば、そこに自分の居場所はない。古河市での起業は、「自分の根城をここに作る」という覚悟の挑戦だった。

◆トモヱ牛乳・銘柄と商標の由来

ローカル色の濃い富谷の銘や中田の名前は用いず、心機一転「トモヱ」新規ブランドを立ち上げ。「この地に健康を届ける新しい会社にしよう」との想いを込め、古河の総領守・雀神社(お雀さま)の社紋(巴)にあやかり、左三つ巴の紋を採用した。

雀神社の社紋は三つ銀杏。だいぶ形が違うのだが、つまるところ三つの形、生産者・製造者・販売者の三位一体を象徴するマーク、の主旨だろう。

トモヱ乳業の工場外観(昭和50年代)
画像上:トモヱ乳業の工場外観(昭和50年代)…現在の古河配送センター(幸町)と見られる。

◆学乳と自衛隊、白とレモンの草創期

当初はもちろん顧客基盤ゼロ。病人や幼児、産後の婦人向け、薬餌代わりの散発需要ばかり。得意先の確保に難渋も、茨城・栃木両県の学校給食指定業者となり、また陸上自衛隊古河駐屯地に納入を実現、集団飲用で業績を伸ばしていく。

昭和37年、古河食品工業をトモヱ乳業と改め、名実ともに牛乳屋の体裁が整う。往時のラインナップは普通の白牛乳とレモン牛乳(⇒関連:関東牛乳)が二本柱だった。

加工設備が貧弱で、原乳余剰もしばしば。一時は旧友が経営する沼津の乳業メーカーに余乳を受け入れて貰っていたが、昭和40〜50年代に処理施設を漸次増強。練乳、バター、ヨーグルト、粉乳の順に製造品目を増やし、苦境を打開した。

◆現行のビン製品・掲載瓶について

掲載上段は牛乳用の200cc水色瓶と、色物向けの180cc赤瓶。巴紋とUltraProcessの筆記体がレトロな雰囲気。業容に比して古瓶残存は少なく、入手機会に乏しい。

平成10年、乳業施設再編合理化に応じて富谷牛乳の処理加工を引き受けると、下段の「TOMOE/TOMIYA」両ブランド併記の共通瓶が登場した。富谷牧場とトモヱ乳業は別法人ながら中田家の同族会社、それゆえ可能な展開だ。

昭和44年、工場刷新の折に紙容器充填ラインを導入、ワンウェイ化への着手が早い。平成18年前後には自社瓶詰めを中止、以降は栃木乳業に委託。紙キャップ記載の銘は「ふるさと牛乳」に統一済みで、「トモヱ牛乳」「富谷牛乳」は既にない。

― 参考情報 ―
調査情報NO.36 2012年10月号 (筑波銀行)
トモヱ乳業社長のインタビュー記事 (古河っ子ブログ)
トモヱ乳業の紙栓(1) / 同・(2) (牛乳キャップ収集家の活動ブログ)
同・紙栓 (牛乳キャップとは) / 同・紙パック製品 (愛しの牛乳パック)
富谷牛乳 (一匹狼犬の牛乳キャップ収集活動の記録)


設立> 昭和16年、関東畜産工業(株)として
昭26> 古河食品工業(株)に改称
昭31> 富谷牧場の中田氏が会社を買収、食肉加工業から乳業へ転換

昭31> 古河食品工業(株)・中田清一/茨城県古河市原町148
             ※名簿上は俊男氏ではなく、富谷牧場の社長・清一氏のお名前が出ている
昭34〜36> 古河食品工業(株)/同上
昭37> トモヱ乳業(株)に改称
昭39〜42> トモエ牛乳(株)/茨城県古河市大字原148 ※法人名誤植?
昭43> 同上/茨城県古河市大字東2区272 ※住所誤記?
昭44〜51> トモエ乳業(株)/茨城県古河市原町148
昭52〜平04> 同上/茨城県古河市幸町23-20
平06> 猿島郡総和町に新工場を落成 ※同17年、本社も同地に移転
平13> 同上/茨城県猿島郡総和町上辺見182
平17> 総和町は合併により、(新)古河市となる
電話帳掲載> トモヱ乳業(株)/茨城県古河市下辺見1955
                   同・古河配送センター/茨城県古河市幸町23-20
公式サイト> https://www.tomoemilk.jp/

処理業者名と所在地は、全国飲用牛乳協会 [牛乳年鑑1957年版]・食糧タイムス社 [全国乳業年鑑] 各年度版による。電話帳の確認は平成19年時点。掲載情報には各種Webサイトや書籍資料(参考文献一覧)の参照/引用、その他伝聞/推測などが含まれます(利用上のご注意)。



漂流乳業