戦前着手の牛飼い・搾乳業に端を発し、諸組合への参画と集合離散を経て、昭和25年に鋭意独立したローカル乳業さん。県下酪農事情の変転に応じ、41年に市乳処理を中止。以降は昭和後期まで、その他の乳製品を手掛けられ、今は販社となっている。
◆鳥取市の牛乳屋さん黎明期
市域の先駆は明治12年、大塩秋平氏の搾乳販売が最古。飲用需要の漸増にともない徐々に同業者が増え、やがて米子・倉吉方面にも波及していく。
昭和初期の鳥取市には元祖・大塩牧場を筆頭に、小林牧場、小谷牧場、山陰牧畜、大山牧場さんらが生産直売を敢行。大手進出を契機に酪農地帯が生まれた鳥取西部に対し、東部ではこうした中小メーカーの商いが盛況で、発展の中核を担ったという。
◆因幡牛乳商業組合の結成
牛乳営業取締規則の改正により、近代的なミルクプラント建造が求められた昭和9年に至っては、市内および近郊三郡(岩美・気高・八頭)の全12業者が団結。
因幡牛乳商業組合を組織のうえ、共同処理場を新たに作り、地元資本の連合体制を確立した。
後年に本項の鳥取乳業を率いる水姓万寿雄氏も、この頃に搾乳業を始め、同組合に所属したらしい。
画像右:因幡牛乳商業組合・鳥取共同牛乳販売部の広告(昭和15年)…営業品目は牛乳、コーヒー牛乳、乳酸菌飲料、バター各種、乳製品とある。なかなかの品揃えだ。 | |
 |
当時の牛飼いは、附近を流れる千代川や袋川の河川敷へ放牧、自生の青草を喰わせるばかり。水姓氏はより栄養価の高い飼料を求め、「草地更生文化農業研究所」を興し、クローバーの繁殖に取り組むなど、一歩先行く酪農を営んだ。
◆鳥取乳業組合の設立と破綻
組合は戦時国策を受けて因幡牛乳統制組合に変わり、終戦とともに解散。残った処理工場を旧組合員らで運用継続中のところ、昭和23年、GHQの衛生検査で不合格判定が下り、「ここの牛乳は購入すべきでない」と公知され、営業不能に陥る。
一部メンバーは鳥取高専(現・鳥取大学農学部)の施設を借りて急場凌ぎ。とにかくGHQのお眼鏡に適うミルクプラント建造が急務だった。昭和24年、水姓氏を含む同業5名の合資で鳥取乳業組合が誕生、市内に新しい処理場を拵える。
共販体制のもと事業再開も束の間、戦後デフレ不況が直撃。売上低迷と飼料高騰に苦しんだすえ、共同処理場には原乳を持ち込まず、自家設備で勝手に殺菌・瓶詰めし、組合埒外の個人販売に及ぶ者まで現れ、協業は早々に破綻した。
◆鳥取乳業興社として独立
事ここに至り、水姓氏は決断。他4名に対し、現金/乳牛(現物)などの供与で各出資金を払い戻し、乳業組合を解消。既設工場の所有権を握って昭和25年、個人経営の鳥取乳業興社として再々発足の道を選んだ。
しかし景気一向に好転せず、牛乳の売り上げは伸び悩む。昭和28年には運転資金が払底、飼育乳牛全部を手放す窮地。この際は清涼飲料水やコーヒー牛乳(液糖に香料・濃縮エキス、脱脂粉乳で製造できる)を売り捌き、どうにか切り抜けた。
◆鳥取乳業の設立・白バラの爆誕
その後、市況回復や乳製品需要の拡大でようやく事業が軌道に乗り、昭和33年、鳥取乳業(株)へ改組・改称。心機一転、隣地に新工場を開いて設備を拡充。往時は市内の営業圏を美保酪農協と二分する規模だったらしい。
活況はしばらく続いたものの、時は流れて昭和41年、鳥取県の酪農・乳業事情は大変動。有力農協の統合で、県下の生乳売買は大山乳業農協(白バラ牛乳)が一手に収める風向きへ。中小メーカー存立は俄かに厳しい局面を迎える。
◆県下乳業集約の流れと業態転換
鳥取乳業さんも業界趨勢に鑑み、生産調整・白バラの請け売りに応じたようだ。昭和41〜43年の間は乳類製造を中止。44年に再開後、60年代まで操業も、自社ブランドの飲用乳は作らず、傍系の乳製品のみに縮小した状況がうかがえる。
以降、ご商売の変遷について特段の情報は得られなかった。平成をまたず工場は完全閉鎖されており、現在は乳類その他の販社さんとして、なお当地に営業が続く。