荒木牛乳荒木牛乳

(記事下段)

荒木牛乳

荒木酪農農業協同組合
島根県簸川郡大社町239
石塚硝子製・正180cc側面陽刻
昭和30年代中期〜後期

TwitterFacebookこの牛乳屋さんの記事を共有

大正末期の組合結成以来、出雲大社の門前町に40年ほど商われた、地元農系ブランド。戦後は島根県中央酪農協(中酪牛乳)への出資・参画を経て、昭和37〜38年頃には自らの市乳処理事業を手仕舞いとし、以降は生乳出荷に専念。独自の銘は消滅している。

創始は大正13年、豪農・原助五郎氏の呼びかけで、荒木村と周辺4村の有志が集い、牛乳の共販や飼料の共同購入を行う任意組合を立ち上げたことによる。昭和12年時点の組合員は150余名を数えていたというから、それなりの規模感があったようだ。

掲載は過去オリジナルの一本。「大社町駅前」(旧JR大社線・大社駅)に工場を構えていた。「ホモゲ(均質)牛乳・ビタミン入ホモゲ牛乳」の宣伝標示が、いかにも当時らしい。


大13> 原助五郎氏の発起で荒木酪農組合が発足
大14> 同じく荒木酪農購買販売利用組合が発足

昭10> 荒木酪農購販利組合・原助五郎/島根県簸川郡荒木村
昭24頃> 酪農組合を母体に荒木酪農農業協同組合が設立される
昭26> 荒木村は大社町および周辺3村と合併し、(新)大社町となる

昭31> 原助五郎/島根県簸川郡大社町
昭36> 荒木酪農農業協同組合/島根県簸川郡大社町239
昭56> 荒木酪農農協は解散する
市乳事業廃止> 昭和37〜38年頃
電話帳掲載・公式サイト> 未確認

処理業者名と所在地は、全国飲用牛乳協会 [牛乳年鑑1957年版]・食糧タイムス社 [全国乳業年鑑] 各年度版による。掲載情報には各種Webサイトや書籍資料(参考文献一覧)の参照/引用、その他伝聞/推測などが含まれます(利用上のご注意)。



漂流乳業