武田牛乳 (1)武田牛乳 (1) 武田牛乳 (2)武田牛乳 (2)
武田牛乳 (1)

武田食糧(株)/三協乳業(株)
山梨県甲府市上条新居町106(甲府工場)
新東洋硝子製・正180cc側面陽刻
昭和40年代初期
武田牛乳 (2)

武田食糧(株)/三協乳業(株)
山梨県甲府市上条新居町106(甲府工場)
東洋ガラス製・正180cc側面陽刻
昭和43年頃〜200cc移行まで

武田牛乳 (3)武田牛乳 (3)

(記事下段)

武田牛乳 (3)

武田食糧(株)/三協乳業(株)
山梨県甲府市上条新居町106(甲府工場)
東洋ガラス製・正200cc側面陽刻
200cc移行後〜昭和50年代

TwitterFacebookこの牛乳屋さんの記事を共有

甲斐・武田家の末裔が明治初期に興した、醤油/味噌醸造・酒類の卸問屋をルーツとする老舗。山梨では古今抜群の知名度を誇るローカル銘柄。

市乳事業への参入は甲府一帯に酪農が定着した昭和23年。行政の食糧増産要請に応じ、武田醤油(株)に製乳部門が発足。翌24年、商い品目の拡大を受け武田食糧(株)と改称。同30年、3社合資による三協乳業(サンキョー牛乳)を別途設立した。

トレードマークの象さんは昭和29年に登場。当時、市立遊亀公園附属動物園にやって来た、タイ生まれのアジアゾウ「ゆり子」の大人気を受けて採用したという。

◆製販の分離と現状販路について

昭和36年、武田は市乳処理をサンキョーへ移管。既存ミルクプラントは三協乳業・山梨(甲府)工場となる。以降、製造/販売の分業体制が確立。本社は(株)テンヨ武田を名乗り、創業事業を継続中。(⇒武田グループの歴史/テンヨ武田)

瓶装乳やヨーグルトは、甲府市内の学校給食・家庭宅配がメイン。小売りは地元商店の一部に限るようだ。価格面で対抗し難く、スーパー・量販店向けは平成期に大幅縮小?も、サッカークラブ「ヴァンフォーレ応援パック」で巻き返しを図る。

◆諏訪産業・保証牛乳との関わり

創業二代目・武田与十郎氏は、沼津にあった不二家食品の諏訪健次郎氏(のち諏訪産業・沼津保証牛乳を経営)と親交が厚く、戦時には諏訪氏の誘いを受け、南方ニューギニアに醤油工場の設置を計画。両者軍属の身で仕事を共にした。

戦後、諏訪産業の行き詰まりに対し、同・伊那工場を引き継いだ三協乳業(株)の発足に至るが、これは武田氏の友人支援という側面もありそうだ。さらに後年、サンキョーは千葉保証牛乳を併合し規模拡大、これも二人の縁あってのことと思う。

武田氏は三協乳業および保証乳業(千葉保証)の社長に就任。本業の醤油醸造とは別の新規事業・市乳部門を大きく伸ばしていった。(⇒保証牛乳グループ

◆サンキョー牛乳への合流とその後

三協乳業はベビーフードで有名な和光堂(三和乳業)と武田食糧、諏訪産業の共同出資会社。当初目的は粉ミルクの増産。武田は既に昭和25年から和光堂の育児粉乳(レーベンスミルク)製造を請け負っており、3社連携は自然な流れ。

仔細はサンキョーの項に譲るが、武田牛乳の合流で市乳事業が本格化。三協独自のサンキョー牛乳、各種ブランドの受託処理に加え、清涼飲料水や業務用食材など、山梨・静岡・長野にまたがる諸工場で多様なアイテムを手掛けた。

しかし市況悪化・売上不振にともない平成12年に会社は解散、サンキョー銘は廃止。武田牛乳は現在、テンヨ武田の姉妹会社である武田食品(株)の取り扱いで、静岡牛乳協同組合(⇒関連:大庭牛乳)への製造委託に変わっている。

◆象さんの名前は「まいぽん」に決定

静岡牛乳協の設備に拠り、現行ビンはプラ栓・軽量新瓶仕様。シュリンク包装に昔の自民党みたいな象のマークも健在。商標としては名無しだったらしく、ご当地キャラ全盛の折柄、平成24年に武田食品は「ぞうさんの名前募集キャンペーン」を実施する。

結果、「子供も大人も毎日1本」を大胆に略した「まいぽん」を採用。ヽ(*´∀`)ノ まいぽん!と、顔文字を添えたくなる可愛い名前だ。派生商品(武田牛乳アイス、コーヒー牛乳アイス)の展開状況も、正式命名を後押ししたようである。

― 参考情報 ―
武田食品(三協乳業OEM)の紙栓(1) / 同・(2) (牛乳キャップ収集家の活動ブログ)
同・紙栓 (牛乳キャップとは) / 同・ノベルティーコップ (牛乳グラス☆コレクション)
富士吉田(武田牛乳)牛乳箱と牛乳店 (古今東西舎)


創業> 明治5年、醤油醸造業を興す
昭09> (株)武田本店として法人化、翌10年に武田醤油(株)へ改称
昭23> 甲府市にミルクプラントを新設、市乳事業開始

昭23> 武田醤油(株)・武田與十郎/山梨県甲府市伊勢町2604
昭24> 武田食糧(株)に改称
昭29> 武田食糧(株)/同上
昭30> 三和乳業(和光堂)・諏訪産業との共同出資で三協乳業(株)を設立
昭31> 武田食糧(株)・武田与十郎/同上
昭34> 同上/山梨県甲府市伊勢町2628
昭36> 武田食糧・乳業部を三協乳業へ移管、以降は製造を委託
昭36〜39> 三協乳業(株)山梨工場/同上
※昭和37年、上条新居町に甲府工場を新設、伊勢町側は間もなく閉鎖と見られる
昭40> 同上/山梨県甲府市上条新居町106
昭41〜46> 三協乳業(株)甲府工場/同上
昭47〜51> 同上/山梨県甲府市上条新居町130
昭52〜平04> 同上/山梨県甲府市国母8-20-48
平06> 武田食糧は(株)テンヨ武田に改称
平08> テンヨ武田の卸売部門が武田食品(株)として独立
平12> 三協乳業は解散・廃業、以降は静岡牛乳協同組合が受託製造

電話帳掲載> 武田食品(株)冷凍・市乳課/山梨県甲府市下曽根町2767-1
公式サイト> https://www.tenyo-takeda.co.jp/company/outline2

処理業者名と所在地は、日本食糧新聞社 [食糧年鑑 昭和24年版、昭和29年版]・全国飲用牛乳協会 [牛乳年鑑1957年版]・食糧タイムス社 [全国乳業年鑑] 各年度版による。電話帳の確認は平成19年時点。掲載情報には各種Webサイトや書籍資料(参考文献一覧)の参照/引用、その他伝聞/推測などが含まれます(利用上のご注意)。



漂流乳業