恐らくは大正期から昭和40年代まで、村域に商われたローカル銘柄。クローバーの中に牛の横顔を嵌め込んだトレードマークは、ちょっと独特で面白い構えだ。
昭和45年、複数の地場メーカーが合資設立した会津乳業協同組合に参画。間もなく自家処理を止め、製造は組合の新工場に移管。その統一ブランドを扱うベンダーに転じ、なお当地にご商売が続く(現在は酪王牛乳の販社さん)。
◆「長生舎」の元祖・池田長治郎氏
明治末期、伊達郡粟野村(現・伊達市梁川町)の池田長治郎氏が、「長生舎」の屋号を掲げて搾乳販売に着手。これが本項乳業の原点らしい。
長治郎氏は蚕都と称された梁川で、代々養蚕を営む家柄にあり、「池田社」を組織して蚕種改良に尽力。優良種“伊達錦”で大成果を挙げた。そこから得た利益を複数の新事業立ち上げに投入。「長生舎」と名付けた牛乳屋さんも、池田社の多角経営の一環だったのだろうと思う。
 |
|
画像上:池田社の会社広告(大正元年)…「奥州本場/精良無比/春秋蚕種/製造業」とある。[伊達郡誌]より。 |
◆「長生舎乳業」の派生
大沼郡新鶴村にできた本項の長生舎乳業は、池田家で牛飼いを学んだ人物(新納吉巳氏)が支店開設、運営を任され、のち独立を許されたものか。あるいは長生舎牧夫を招聘・ブランドの利用許可を得た…ということか、由縁は定かでない。
長生舎乳業さんが昭和40年代中期まで自社生産を行い、今も当地に販売店を構えるいっぽう、元祖の長生舎さんは遅くとも昭和30年代初期に「達北ミルクプラント(達北牛乳)」と改称。昭和37年前後には廃業?に至っている。