相田牛乳 (1)相田牛乳 (1) 相田牛乳 (2)
相田牛乳 (1)

相田牛乳店
福島県喜多方市字梅竹7274
日本硝子製・正180cc側面陽刻
昭和30年代中期
相田牛乳 (2)

相田牛乳店
福島県喜多方市字梅竹7274
日本硝子製・正180cc側面陽刻
昭和30年代中期〜後期

相田牛乳相田牛乳相田牛乳
相田牛乳

相田牛乳店
福島県喜多方市字梅竹7274
石塚硝子製・正180cc側面陽刻
昭和30年代後期〜40年代初期

TwitterFacebookこの牛乳屋さんの記事を共有

恐らく戦後から昭和40年代にかけて、市域に流通したローカル銘柄。現役時代の情報に乏しく、沿革仔細は不詳。昭和45年、複数の地場メーカーが合資協業した会津乳業協同組合に参画され、間もなく独自ブランドは消滅したようだ。

以降は組合の新工場へ製造を移管し、組合名義の統一ブランドを商う販売店さんに転換。昭和50年代後期まで営業続行も、現在は廃業されている。旧工場は喜多方市内の梅竹地区、後年の電話帳や商工録で確認できる販売所は関柴町と松山町にあった。

掲載(3)番は、ど真ん中に鉄道信号、両脇から列車が迫り来る、ダイナミックな構図が目を引く一本。男の子が喜びそうな楽しいデザインで、駅売りにもぴったりだろう。遠近感を強調したラインアートのタッチは、県下の大黒屋牛乳さんの絵柄と良く似た雰囲気である。


創業> 不明ながら戦後?
昭31> 相田牛乳店・相田伝吾/福島県喜多方市字梅竹7274
昭34〜44> 相田牛乳店(相田ミルクプラント)/同上
昭55> 相田伝吾/福島県喜多方市関柴町上高額字割田1772-9 ※商工録掲載
電話帳掲載> 同上 ※昭和58年時点
自家処理撤退・独自銘柄廃止> 昭和45年前後
廃業> 昭和50〜60年代?
公式サイト> 未確認

処理業者名と所在地は、全国飲用牛乳協会 [牛乳年鑑1957年版]・食糧タイムス社 [全国乳業年鑑] 各年度版・[会津喜多方商工会議所三十年史] による。掲載情報には各種Webサイトや書籍資料(参考文献一覧)の参照/引用、その他伝聞/推測などが含まれます(利用上のご注意)。



漂流乳業