大黒屋牛乳大黒屋牛乳大黒屋牛乳
大黒屋牛乳

(資)大黒屋牛乳店⇒(資)大黒屋乳業
福島県双葉郡浪江町大字権現堂字南深町9
石塚硝子製・180cc側面陽刻
昭和40年代後期〜50年代中期

TwitterFacebookこの牛乳屋さんの記事を共有

商い始めは大正〜昭和初期、以来およそ90年の歴史を刻んだ老舗。集約・再編の荒波に揉まれつつ独自銘柄を堅持したが、東日本大震災で営業は中断している。

◆双葉郡の酪農をリードした牛乳屋さん

郡下の酪農発祥は大正11年、本項乳業の創始者・齋藤與左衛門氏の乳牛飼養、搾乳販売が端緒という。開業を昭和7年頃とする資料もあり、大黒屋牛乳店の屋号・商標を掲げ、正式に事業が確立したのは昭和に入ってから?のことらしい。

昭和15年頃には大黒屋の自家搾乳だけでは需要を満たせなくなり、附近の牛飼いより生乳を追加調達。「齋藤さんのところへ行けば、搾った乳を買ってもらえる」ので、乳牛を入れる農家が増え、一帯の酪農発展に大きく貢献した。

富岡、大熊、楢葉、津島地区にも酪農が普及、出荷団体結成の気運が高じ、昭和23年に双葉郡酪農業協同組合が発足。実務は大黒屋に間借りした仮の事務所で行った。大黒屋&双葉酪農コンビは成長と衰退をともにし、昭和の時代を駆けていく。

◆掲載瓶・ビン製品について

特急列車に新幹線、飛行機、大型船舶、高級外車が大集合。明るい未来を目指す?構えの愉快な八角瓶。「はたらく乗りもの図鑑」みたいなラインアートだ。所在は浪江・権現堂、屋号は大黒屋。ビンは必ずお返し下さいの訴えも半端では終わらない。

学校給食用の200cc赤瓶も存在したが、これはイラストのない普通のデザインで、現品は未入手。掲載の一合瓶は白牛乳・色物を兼ねる共用瓶、市販・宅配向けだったようす。標示の通り「乳業」でなく「牛乳店」を名乗る時代のものだ。

平成15年に自社製造を中止。以降は福島県酪農協(酪王乳業)に処理を委託。独自ブランドは継続も、大黒屋オリジナル瓶に酪王牛乳の紙キャップを打栓の運用に変わる。遡ること平成6年には、パートナーの双葉酪農協も県酪へ合流、集約の途を辿った。

◆震災・原発事故により営業を停止

平成23年、東日本大震災・東京電力福島第一原子力発電所の事故が発生。放射性物質の拡散で浪江町は警戒区域(立入禁止)となり、営業停止を余儀なくされる。

のち避難区域の再編を受け、権現堂エリアは避難指示解除準備区域(日中の訪問可)に移行。29年、ついに指示解除へ至った。しかし得意先が地元に集中する商いだから、昔と同じような住民生活が戻らない限り、乳業の再開は極めて困難だろう…。

― 参考情報 ―
大黒屋乳業 (乳業探訪記) / 大黒屋乳業の紙栓 (牛乳キャップとは)
同・紙栓 (牛乳キャップ収集家の活動ブログ) / 大黒屋乳業の情報 (ごった煮) ※IAキャッシュ
浪江町民が請戸川の桜と再会 (福島民報)


創業> 大正11年
昭07> 大黒屋牛乳店の屋号・商標を決定?
昭09> 齋藤與左衛門/福島県双葉郡浪江町
昭31> 大黒屋ミルクプラント・齋藤斉二/福島県双葉郡浪江町大字権現堂字南深町22
昭34〜47> 大黒屋ミルクプラント/福島県双葉郡浪江町大字権現堂字南深町
昭48> 大黒屋牛乳店/福島県双葉郡浪江町大字権現堂字南深町9
昭50〜平01> (資)大黒屋牛乳店/同上
平04〜13> (資)大黒屋乳業/同上
平23> 原発事故・浪江町の警戒区域指定により営業中絶
電話帳掲載> 大黒屋乳業/同上 ※平成21年時点
自家処理撤退> 平成15年、以降は福島県酪へ製造委託
公式サイト> 未確認

処理業者名と所在地は、牛乳新聞社「大日本牛乳史」・全国飲用牛乳協会 [牛乳年鑑1957年版]・食糧タイムス社 [全国乳業年鑑] 各年度版による。掲載情報には各種Webサイトや書籍資料(参考文献一覧)の参照/引用、その他伝聞/推測などが含まれます(利用上のご注意)。



漂流乳業