恐らく戦後のご創業、町域に15年ほど商われた、県北西部のローカル銘柄。貞光町(現・つるぎ町)では古今を通じ、唯一の牛乳工場だったらしい。昭和44年前後に製造より撤退、独自ブランドは消滅。当時のラインナップほか、仔細は不明。
掲載はマル元の屋号を大きくあしらった、初期・二色刷りの一本。底面打刻の製瓶会社略号はOとGを重ねた形で、大久保製壜所の作り?だろうか。
◆山羊から始まった貞光の酪農
嚆矢は昭和5年、美崎和人氏(羊栄舎牧場)の山羊導入。搾乳販売は数年で軌道に乗り、かなりの儲けが出た。昭和10年には県下同業者が相集い、山羊乳協会も成る。しかし戦時に飼料不足で行き詰まり、大半は頓挫した(⇒関連:特集-山羊乳瓶)。
戦後は乳牛飼養・酪農が広がっていく。みんな既に山羊牧場の過去盛況、畜業の有利を知っていたので、抵抗感は少ない。前記の美崎氏も心機一転、乳牛に挑み、昭和24〜25年にかけて4頭を導入。一部は有志に頒布して増頭を図った。
やがて27年に至り、氏が組合長の貞光酪農組合が発足。森永ほか大手メーカーへの生乳出荷を開始。31年に貞光町へ合併した端山村にも酪農組合があり、各団体が普及に努めた。
◆元木牧場さんの発足・酪農の現在
一帯の酪農は昭和45年の130戸・320頭をピークに低迷。55年には30戸・125頭まで減っている。牛飼いの中心は旧端山村の傾斜地・山地酪農で、ごく小規模な営み。平成期の最新統計では数字が出ておらず、ほとんどゼロに帰したようだ。
また、各地区に出来た酪農組合も、処理直売を検討した時期はあったろうが、一貫して原料乳の卸しに専念。農系ミルクプラントの旗揚げは無かった。
ひるがえって本項の元木牧場さんは、戦後、貞光町の酪農の勃興とともに生まれ、界隈唯一の自家製造・オリジナル商品の展開に乗り出すも、早期撤退を余儀なくされている。今なお牛飼いは継続中かも知れないが、現況は良く分からない。
― 参考情報 ―
貞光町の農業 (郷土研究発表会紀要) / 徳島県つるぎ町 (わがマチ・わがムラ)