宮平牛乳 (1)宮平牛乳 (1) 宮平牛乳 (2)宮平牛乳 (2)
宮平牛乳 (1)

宮平乳業(宮平乳業委託)
沖縄県糸満市字糸満1796(営業所)
石塚硝子製・正180cc側面陽刻
昭和40年代中期〜後期
宮平牛乳 (2)

宮平乳業(宮平乳業委託)
沖縄県糸満市字糸満1796(営業所)
東洋ガラス製・正200cc側面陽刻
昭和60年代〜平成5年頃

宮平<勇>牛乳 (1)宮平<勇>牛乳 (1) 宮平<勇>牛乳 (2)宮平<勇>牛乳 (2)
宮平<勇>牛乳 (1)

宮平勇牛乳
沖縄県島尻郡豊見城村字上田517
石塚硝子製・正180cc側面陽刻
昭和40年代中期〜後期
宮平<勇>牛乳 (2)

宮平勇牛乳(宮平乳業委託)
沖縄県糸満市西崎町4-15-6
石塚硝子製・正180cc側面印刷
平成10年代

TwitterFacebookこの牛乳屋さんの記事を共有

沖縄本島最南端・糸満のご当地銘柄。創業は大正8年、県下随一の歴史を誇る老舗で、名前は「みやひら」と読む。しかし上掲の瓶はいずれも本家の(株)宮平乳業さんでなく、「宮平傍系」と言うべき親戚筋の?個人牛乳店が使ったバリエーションだ。

◆「宮平傍系」の二系譜

傍系に少なくとも2社の存在を確認。発祥年次は不明。「法人格のない宮平乳業」と、「宮平・勇」を名乗るビンとで商流が違う。前者は一貫して本家の(株)宮平乳業へ殺菌・瓶詰めを委託。自らは牛飼い・搾乳と、完成した製品の宅配を手掛けた。

後者はかつて自工場を構え、同銘を商うも独立性が高い。ただ、後年の瓶装は(株)宮平乳業と同じ住所・電話番号を標示。ミルクプラント運営は短期断念の様子をうかがえる。

◆本家の瓶と傍系の瓶

Web上には地元住民や旅客の賞味報告が多く、宮平牛乳は沖縄ローカル銘柄でゲンキ牛乳に次ぐ知名度がありそうだ。緑瓶の白牛乳と、白色刷りカフェオーレ瓶が本家の品。傍系(本項掲載瓶)は「平」の二点を(「鮃」のように)“ハ”の形に書く旧字体の表記が特徴。

◆掲載瓶の流通期と現況

上掲で最も古い出来は宮平乳業(1)番瓶。本土復帰直前〜直後の流通だろう。宮平<勇>牛乳(1)番瓶も同じ頃合いと思う。占領下の標示ルールは内地と異なり、この時期には当然あるはずの要冷蔵注記が見られず、利用年代の判定をしづらい。

(株)宮平乳業の出荷先は本島に加え石垣、宮古、久米、南北大東の各島に及ぶが、傍系の販路は拠点周辺の家庭宅配や少数の自販機がメイン、市中への出回りは限られた。近年、宮平<勇>銘は廃止となり、その商圏には本家製品が供給されているようだ。

― 謝辞 ―
宮平牛乳さんの系統・現況ほか、向名館・名護様よりご教授・ご協力頂きました。

― 関連情報 ―
宮平乳業インタビュー (むすびジネス)
宮平牧場の紙栓(1) / 同・(2) / 同・(豊見城)(牛乳キャップ収集家の活動ブログ)
宮平乳業の紙栓 (牛乳キャップとは) / 同・紙パック製品 (愛しの牛乳パック)


■(株)宮平乳業
創業> 大正8年、宮平牧場として
昭25> 創業地・北大東島から糸満町へ移転
昭46> 宮平隆政/沖縄県島尻郡糸満町糸満 ※同年、糸満町は市制施行
昭48〜58> 宮平乳業(宮平牛乳)/沖縄県糸満市字糸満1796
昭59〜平01> 同上/沖縄県糸満市字糸満字宮里2049-3
設立> 昭和63年、(株)宮平乳業として ※資料によっては平成元年とも
平04> (株)宮平乳業/沖縄県糸満市字糸満1796
平07> 西崎町へ本社・工場を移転
平13> 同上/沖縄県糸満市西崎町4-15-6
電話帳掲載> 同上
公式サイト> https://miyahiranyugyo.co.jp/

■宮平乳業 <掲載瓶>
創業> 不明 ※当初より製造は(株)宮平乳業に委託
電話帳掲載> 宮平乳業/沖縄県糸満市字糸満1796
公式サイト> 未確認

■宮平<勇>牛乳 <掲載瓶>
創業> 不明
昭58〜62> 宮平勇牛乳/沖縄県島尻郡豊見城村字上田517
自家処理撤退> 昭和63年前後?以降は(株)宮平乳業へ製造委託
独自銘柄廃止> 平成10年代?
電話帳掲載・公式サイト> 未確認

処理業者名と所在地は、[沖縄県農林水産行政史 第5巻]・食糧タイムス社 [全国乳業年鑑] 各年度版による。電話帳の確認は平成20年時点。掲載情報には各種Webサイトや書籍資料(参考文献一覧)の参照/引用、その他伝聞/推測などが含まれます(利用上のご注意)。



漂流乳業