稼働わずか2年、地元のガラスびん収集家、向名館(こうめいかん)・名護氏の調べで沿革がようやく見えてきた、幻の牛乳…とでも言うべき沖縄のローカル銘柄。
長らく来歴の不明瞭だった一本。昭和48年時点の[全国乳業年鑑]名簿上には既に未掲載。40年代中期の廃業らしいこと以外、全く状況が分からなかった。返還前の短期営業で、近隣住民の方の記憶にも殆ど残っていない…だろう。
◆南新乳業の諸施設を譲受
ヘルス乳業の発足は昭和42年前後。かねてより県下複数の市乳業者さんが、殺菌・瓶詰め工場として共同運営していた「南新乳業」の施設一切を、近在の酪農家が買収。看板を架け替え、「ヘルス牛乳」の処理・直売に着手したという。
しかし経営は早々に頓挫、同45年前後に廃業。跡地は他社の紙器加工メーカーが引き受け、同工場に建て替わる。今はその工場も別の場所へ移転、区画整理を受け当該エリアは道路化。割り当て番地は抹消され、住所自体が現存しない。
◆かつての南新乳業の概要
南新乳業は遡って昭和37年の創立。Aサイン制度(⇒関連:マルサン牛乳)の改正で、衛生的なミルクプラントへの転換を迫られたものの、単体対応は困難だった中小業者さん8名が共同出資。各製造を一括する集約工場を新設したところ。
参画者の全容は不明ながら、少なくとも新生牛乳、玉那覇牛乳、ベスト牛乳(当時は「真志喜牛乳」)さんらが含まれたらしい。各社の創廃年次を正確に把握することは難しく、なお数年以上の誤差を生じるかも知れない。
◆掲載びん・HSNについて
掲載の一本は打刻様式から昭和43年以降の出来と見込まれ、想定される営業期間には合致している。ヘルスならば綴りは“Health”。ところがどっこい“HSN”。中途半端なローマ字略称?経営者さんの姓の頭文字(S)を挟んだとも考えられるようだ。
― 謝辞 ―
ヘルス乳業さんの仔細につき、向名館・名護様よりご教授頂きました。