富士牛乳富士牛乳 富士ミルクの起源・中村牧場の広告(大正2年)
画像上:富士ミルクの起源・中村牧場の広告(大正2年)…古くは下毛郡中津島田(現・中津市)に支店があったようだ。
富士牛乳

(資)冨士ミルクプラント
大分県豊後高田市大字御玉181
東洋ガラス製・正200cc側面陽刻
昭和50年代後期〜平成5年頃

TwitterFacebookこの牛乳屋さんの記事を共有

市域に100年超の業歴を誇った、県北の老舗。創始原点は中村政吉氏の中村牧場で、遡ること明治20年の開設。平成期には同業4社からなる新組合を発起、「豊翔牛乳」に転換。今は九州乳業(みどり牛乳)の販社・高田ミルクセンターとなっている。

「富士」銘の策定期は不詳。戦時の企業統合か、戦後再建のタイミングで生まれたものか。由来は地元の高田富士(屋山/八面山)だろう。掲載はオリジナル最晩年の一本。カウベルに市の花・コスモス?を添えた、牛さんのアイキャッチが可愛らしい。

◆乳業協同組合・豊翔への参画

仔細は板井牧場(津久見市)の項に譲るが、平成5年、中小プラントの合理化・近代化を図る、乳業協同組合「豊翔」が発足。製造業務を組合工場に集約のうえ、富士ミルクプラントは仕入れ調達のベンダーに転換、独自銘柄は消滅したらしい。

しかしその「豊翔」も採算悪化のため、平成22年に解散。富士の旧工場は解体済み・拠点も変わって昔日の面影はないが、現在なお販売店としての商いは続いている。

― 関連情報 ―
今日の牛乳瓶002 (日常茶飯事+気の向くまま=つれづれ日記)
大分県の牛乳キャップ (牛乳キャップ収集と販売情報)
農民的ミルクプラントの存立と経営戦略に関する研究 (酪農学園大学)


創業> 明治20年
大02〜昭09> 中村牧場・中村政吉/大分県西国東郡高田町高田
昭29> 高田町は改称し、豊後高田町となり、市制施行する
昭31> 富士ミルクプラント・中村忠勝/大分県豊後高田市
昭34〜42> 富士ミルクプラント/大分県豊後高田市金谷町
昭43〜44> 同上/大分県豊後高田市大字玉津字御玉ノ1
昭46〜51> 同上/大分県豊後高田市字高田634-2
昭52〜56> (資)富士ミルクプラント/同上
昭58〜平04> 同上/大分県豊後高田市大字御玉181
平05> 地場メーカー4社の合資により、乳業協同組合・豊翔を設立
平22> 乳業協同組合・豊翔は解散、諸事業は古山乳業が継承

電話帳掲載> (有)高田ミルクセンター/同上 ※平成12年時点
                        ※間もなく「豊後高田市草地8273-1」に移転している
自家処理撤退・独自銘柄廃止> 平成5年前後?
公式サイト> 未確認

処理業者名と所在地は、[大分県商工人名録]・牛乳新聞社「大日本牛乳史」・全国飲用牛乳協会 [牛乳年鑑1957年版]・食糧タイムス社 [全国乳業年鑑] 各年度版による。掲載情報には各種Webサイトや書籍資料(参考文献一覧)の参照/引用、その他伝聞/推測などが含まれます(利用上のご注意)。



漂流乳業