県南の島嶼部、紀伊大島に商われた往年のローカル銘柄。掲載は「大島・杉浦牧場」など諸情報を一面に集約標示した、飾り気のない四角瓶。古い業界名簿や紙キャップには「大島共栄牛乳(大島共栄牧場)」の「杉浦常一」さんとあり、正式な屋号は良く分からない。
所在の西牟婁・東牟婁郡一帯は酪農の盛んな所。かつて20以上のメーカーが存在したが、近年は3軒まで減少。さらに平成〜令和にかけて串本乳業さんと天満牧場さんが廃業された結果、今や尾鷲牧場さんを残すのみとなっている。
◆大手進出と中小ミルクプラントの動き
和歌山の最南端、物流に不便で人口の少ないエリアであったことが逆に幸いし、辺りには多くの中小ミルクプラントが家族経営の規模で成立していた。
しかし交通網の整備が進むにつれ、名だたる大手メーカーが続々襲来。これに対抗すべく、昭和40年には界隈の牛乳屋さん9軒が相集い、串本乳業協同組合を設立。集約処理を行う新工場の建設と人員の合理化を行い、統一銘柄を掲げて商い始めた。
串本町にあって組合に合流しなかったのが前記の尾鷲牧場さんと、本項の大島共栄牧場さん。杉浦氏は昭和30年代後期の起業。組合発足と入れ違いに出来たような格好だ。
◆大島共栄牧場さんの創業背景
「共栄」の含意は不詳。組合とは別の、酪農家の相互連携があったのかも知れない。昭和37年、急速な市場拡大に接し、県下17の畜産団体は県酪農会議を組織、生乳取引調整事業(需給調整・乳価対策)に臨んでいる。
調整に参画した和歌山県開拓農協連合会の会長を、杉浦常一氏が務めた時期があり、加えてこの頃は、国の政策・補助を受け、各地に酪農協業が推進されていた。
串本乳業協同組合が、言わば個人業者さんの連合体とすれば、大島共栄牧場は生産農家・酪農組合のネットワークから生まれたブランドだった…という可能性はありそうだ。掲載は最晩年の一本、より古い世代の標示を確認したいところである。
― 関連情報 ―
大島共栄牧場の紙栓
(牛乳キャップ収集家の活動ブログ)