中野牛乳中野牛乳

(記事下段)

中野牛乳

中野牧場(中野吉勝)
奈良県奈良市南京終町4-200
石塚硝子製・正200cc側面陽刻
昭和50年代中期〜平成3年まで

TwitterFacebookこの牛乳屋さんの記事を共有

大正元年、その名も大正牧場として創業。以来およそ80年間に渡り、地元の需要を支えた老舗。昭和28年、代替りにともなって?中野牧場と改称。長らくの商いも平成3年に廃業され、銘柄は消滅。奈良市内のミルクプラントは植村牧場さんを残すのみとなった。

旧工場は近年のマンション建設で解体済み。しかし一帯には、今なお多くの宅配木箱が軒先に留め置かれており、昔日の盛況ぶりを伝えている。

◆牛乳工場が激減した奈良県

奈良県は中小メーカーの淘汰が早期進行したエリア。昭和30年代中期の約60社が、同40年では16社に激減。平成まで存続した市乳工場は、わずか5軒に過ぎない。

奈良市内に限ってみると、戦後最盛期は本項の中野牧場と、県下最古の植村牧場に加え、立石牧場/立石乳業(奈良坂町/北半田東町)、押熊牧場/梅森牧場(押熊町)、上田ミルクプラント(菅原町)、奈良ミルクプラント(西笹鉾町)の6軒を確認できる。

ところが昭和30年代には、中野・植村さんを除いて全社が撤退。生乳生産・流通上のポテンシャルに乏しいのか、奈良グリコ乳業(添上郡月ヶ瀬村、昭和55年〜平成4年頃まで稼働)の小規模な例外を除き、大手資本の進出も殆どなく、消長が際立っている。

― 謝辞 ―
中野牧場さんの仔細について、kazagasira様よりご教授頂きました。

― 関連情報 ―
中野牛乳の紙栓 (牛乳キャップ収集家の活動ブログ)
同・宅配受箱 (むにゅ’s のぉと) / 同・宅配受箱 (なおのブログ)
同・宅配受箱 (牛乳キャップ収集と販売情報-主に関西)


創業> 大正元年、大正牧場として
昭09> 中野三五郎/奈良県奈良市京終町
昭28> 中野牧場へ改称
昭31> 中野牧場・中野英太郎/奈良県奈良市南京終町200
昭34〜53> 中野牧場/同上
昭56〜平01> 同上/奈良県奈良市南京終町4-200
廃業> 平成3年
電話帳掲載・公式サイト> 未確認

処理業者名と所在地は、牛乳新聞社「大日本牛乳史」・全国飲用牛乳協会 [牛乳年鑑1957年版]・食糧タイムス社 [全国乳業年鑑] 各年度版による。掲載情報には各種Webサイトや書籍資料(参考文献一覧)の参照/引用、その他伝聞/推測などが含まれます(利用上のご注意)。



漂流乳業