伊東牛乳伊東牛乳

(記事下段)

伊東牛乳

伊東牧場
三重県鈴鹿市平野町1805
新東洋硝子製・正180cc側面陽刻
昭和30年代中期〜後期

TwitterFacebookこの牛乳屋さんの記事を共有

沿革不詳ながら、少なくとも80年間に渡って商われた、県北のローカル銘柄。昭和47年前後に自家処理より撤退、以降は明治牛乳の販売店さんとなっている。創始は古く明治時代と思われ、多数の搾乳業者が勃興した鈴鹿郡下でも、指折りの老舗だ。

◆掲載びん・電話番号について

「私も僕も毎日飲んで」瓶のキャッチやデザインは、奥の牛乳(阿山郡)さんと良く似る。こちらは七三分けのお父さんと、モガヘアーのお母さん2人のアダルト版。乳業資材を調達する代理店が同じで、結果、同一の担当者が手掛けた原版かも知れない。

一風変わった電番標示「(井田川)2番乙」は、たぶん初期の農村集団電話(共同電話)。昭和30年代の導入事例に農村「甲・乙」電話という表現も見つかる。

集団電話は大抵の場合、1回線を3戸以上で共有し、数字+甲乙ほかの符丁で振り分けたという(末端での同時利用は不可)。自動交換機のない頃、相手先番号は口頭で交換手に伝えたから、数字以外の記号が混じっても構わなかったのだろうか。

― 関連情報 ―
グラフと統計でみる農林水産業-三重県鈴鹿市 (わがマチ・わがムラ)


創業> 不明ながら明治中期?
明24> 平野牛乳場/三重県鈴鹿郡国府村大字平野 ※関連不詳
大11〜昭09> 伊東新三郎/同上
昭17> 国府村は周辺町村と合併し、鈴鹿市となる
昭31> 伊東牧場・伊東巖/三重県鈴鹿市平野町
昭34〜36> 伊東牧場/三重県鈴鹿市平野町1805
昭39> 掲載なし
昭40〜46> 伊東一栄/同上
電話帳掲載> 明治牛乳伊東販売店/三重県鈴鹿市平野町1387-2
自家処理撤退・独自銘柄廃止> 昭和47年前後
公式サイト> 未確認

処理業者名と所在地は、[三重県統計書 全]・[三重県商工案内]・牛乳新聞社「大日本牛乳史」・全国飲用牛乳協会 [牛乳年鑑1957年版]・食糧タイムス社 [全国乳業年鑑] 各年度版による。電話帳の確認は平成27年時点。掲載情報には各種Webサイトや書籍資料(参考文献一覧)の参照/引用、その他伝聞/推測などが含まれます(利用上のご注意)。



漂流乳業