沿革不詳ながら、業歴は少なくとも大正時代まで遡る老舗。市域に40〜50年ほど商われたローカル銘柄。昭和40年前後に自家処理より撤退され、独自ブランドは消滅。以降は森永牛乳の販売店さんとなり、今も当地に営業が続いている。
旧銘・森戸牛乳に関する情報は乏しい。かつての販路は地元商圏に限られ流通量は少なく、早期にベンダー転換されため、キャップコレクター諸氏の捕捉も稀だ。
◆安蘇牛乳共同販売組合について
下段の古い広告2種は、安蘇郡佐野町と、その周辺町村(現・佐野市)に営む同業者組合の案内で、本項の森戸睦三郎氏のほか、浅見亥十郎(多十郎)氏、界村高萩・金子伝次郎氏、堀米町・柏倉喜助氏、計4名の搾乳業者さんが名を連ねる。
この組合は得意先の相互不可侵、販売エリア・小売価格の協定締結が主目的だろう。基本的に生産出荷は各自で賄い、商標もそれぞれ違ったはずだ。しかし戦時に至っては、配給統制を受け「安蘇牛乳」共販の形態を採ったかも知れない。
◆戦後まで残ったミルクプラント
戦後市内の存続は森戸・金子・柏倉氏の3者。既に組合は解消されていたと思うが、昭和40年頃、まるで申し合わせたように一斉に製造を中止している。
前記の通り、森戸氏は森永乳業に鞍替え。金子氏(亀井町)の去就は不明。柏倉牛乳店さん(堀米町)は、雪印牛乳(メグミルク)の販売店に転換した。
県下では昭和30年代末、グリコ那須協同乳業(那須郡)、栃木明治牛乳(宇都宮市)、雪印乳業・栃木工場(下都賀郡)など、大資本の進出が相次ぐ。のち国の新たな酪農政策で、原料乳の調達事情も激変。結果、揃って自家処理を断念の流れだろうか。