戦後20〜30年間に渡って商われた、県北東部のローカル銘柄。拠点は今の中央一丁目、加須駅の近く。晩年は市乳処理を止め、乳酸菌飲料・ジュース類に特化も、昭和40年代末に工場を閉鎖。以降しばらく販社営業を経て?完全廃業されている。
二代目・川鍋憲太郎氏は、戦中戦後に加須の町会議員、また業界団体・北埼牛乳組合理事長を務めたほか、昭和23年には町長に当選。地元の名士だった。
◆旭牛乳・事業創始の経緯
創業者の川鍋兼吉氏は北埼玉郡岩瀬村(現・羽生市桑崎)の生まれ。明治後期、農業の傍ら乳牛飼育を始めたが、田舎では需要に乏しく酪農商売が成り立たない。そこで消費人口の多い加須町に移り、徐々にその規模を拡大していった。
時期不詳ながら戦後、「旭軒」の屋号で営む牛乳店の諸権利を譲り受け、顧客基盤を増強。旭乳業(株)を新規設立し、本格的な経営に乗り出している。
昭和9年の乳業者名簿を見ると、加須の近郊・南埼玉郡菖蒲町(現・久喜市菖蒲町)に牧場を置いた様子が窺える。ここが牛飼いのスタート地点なのか、既に加須進出を果たし、生産部門と販売所を分けた結果か、時系列は判然としない。
◆掲載瓶の標示や出自について
「瞬間高速殺菌」はUHT(超高温瞬間殺菌)を示すフレーズか、ちょっと変な二重表現。瞬間なら高速で当たり前だ。瞬間<高温>殺菌とすれば、素直に意味が通じるのだが。右肩あがりの意匠は明治牛乳(2)番瓶の構えと良く似る。
住所や電話番号の標示がなく、全国にありふれた「旭」銘ゆえ、出自が分かりにくい。ビンの入手元は山形県。従って鶴岡市宝町の旭牛乳本店(同じく陽光町・旭牛乳支店)さんの利用と想像し、長らく東北地方に分類していた。
しかし旭牛乳支店の後身である阿部牛乳さんは、現在なおHTLT(75℃15分間・高温保持殺菌)処理。つまり「瞬間高速殺菌」ではない。その他、古い紙栓や景品コップ、企業規模を勘案、本項メーカーと考え直した。たぶんこれで合ってる…と思う。
― 関連情報 ―
旭乳業の紙栓 (牛乳キャップ収集家の活動ブログ)